トライandエラー挑戦する事が大事だと思うのですよ…

  • 投稿日:2018/6/24 18:18

    巣箱持ち上げリフト、試作1号機完成…



    出来ばえは…

    取り合えず、挑戦する事が大事だと思うのですよ…問題点は2号機で改善すれば良い!(笑)

    コメント

  • シマシマ

    和歌山県

    お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。

  • オタクの蜂飼い様

    こんにちは(^∇^)

    今日の暑い中、作業お疲れ様でした!

    へー!すごいですね。(*⁰▿⁰*)

    ジャッキが1個で巣箱って持ち上がるんだ!びっくりです。

    いい感じじゃないですか!?(((o(*゚▽゚*)o)))♡

    この青空作業場は、以前にゴロンと寝て、分蜂を見ていた場所かな?!

    2018/6/24 18:35

  • シマシマさん、こんにちは!

    アハハハ、、、失敗でした❗️

    その後の過重テストで…不採用が確定しました。

    (T_T)


    やっぱ、ジャッキは2個使った方がよさそうですね!

    2018/6/24 18:54

  • ロロパパ

    香川県

    今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...

  • オタクの蜂飼い様

    何事も、一歩踏み出さないと、頭の中だけでは形になりません!

    何事も、試行錯誤ですよ。

    色んな失敗してると、必ず一発逆転の閃きもあります❗(笑)

    2018/6/24 19:01

  • ロロパパさん、ありがとうございます。

    頭が悪いので…取り合えず一度作って見ないと判らないのですよ!(笑)

    次は、もう少しまともな物が出来ると思いますよ!

    と…野菜畑を眺めて、現実逃避して見たり(^_^;)))


    2018/6/24 19:29

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • オタクの蜂飼いさん きたいしてます。

    求む 「傾斜地でも使用できる、使い回しのよい小型リフト」


    「飼育場が斜面にある関係で、脚立でのホイストロープ使用が良いのかなと思ってます。」過日の、ロロパパ さんの御意見のとおり、脚立+ホイストロープを、少しだけ使用しています。

    ハチ場が、分散していると脚立を移動するのもメンドウなので、結局相棒と私と、協力者のマンパワーになってしまいます。
    全国の飼育者の、みなさん 体をきたえましょう でもいつまでもつかな?


    2018/6/24 19:45

  • シマシマ

    和歌山県

    お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。

  • オタクの蜂飼い 様

    あーーれーーΣ('◉⌓◉’)

    なんてモノ乗せているんですか!(コレを自力で積んだなら、スゴイ力です)

    危なすぎる!!(笑)

    これは…もう一機ジャッキがあれば大丈夫なのかなぁ〜!?

    カンケーないけど、キュウリが美味しそうですネ!←現実逃避(笑)

    2018/6/24 20:16

  • yamada kakasiさん、今晩は。

    やっぱりコンパクトに木材で作ろうと思うと無理が在ると思うの…

    溶接機欲しいな~(笑)

    2018/6/24 20:50

  • シマシマさん、5~6段が一杯に成った巣箱の重さを想定した重量です!(笑)

    問題点が、色々判りましたので…現実逃避です!

    あぁ~キュウリが旨い…

    2018/6/24 20:57

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • オタクの蜂飼いさん こんばんは

    机上設計だけではどこがまずかったのか、何を改良すべきなのかが実際にトライしなければ見つかりませんので3歩進んで2歩下がるですね。

    画像を拝見すると、ジャッキ自身の持ち上げる能力は充分でもリフト上の重箱が前傾し、それを支える木枠が歪んで崩れたように見えます。これから改良すべき点は、

    ①木枠に筋違を入れてトラス構造に強化する。

    ②木枠の水平部(地面側)と縦枠の接合部を強化する。横側に合板を張り合わせるだけでも①と②が改善されます。

    ③リフト部は本物のリフトのように若干手前を下げる。

    等々でしょうか。

    これからも改良を継続され、成功された時の画像を楽しみにしています。

    2018/6/24 21:06

  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • オタクの蜂飼いさん、こんばんは、出来栄えはきれいですね、さすがです。
    片持ち構造を木工でを行うのは構造的に無理な感じですね。
    頑張ってください。

    2018/6/24 21:22

  • ACJ38さん、ありがとうございます。

    そうですね!変型しないようにサイドは筋交いを入れた方が良いですね。

    出来れば、ジャッキは1個で操作出来て足し箱の上部を見ながら操作出来る方が良いかなと思っています。

    大人しく先輩方の作られたリフトを真似して置けば良いのに、我ながらアホな事をしてるな~と思うのですが…

    2018/6/24 21:23

  • カッツアイさん、今晩は。

    ですよねぇ~(笑)

    やっぱり重心が支点からずれ過ぎました。

    カウンターウエイトを付ける訳にも行かないし…以前、誰かが投稿されていたパンタグラフジャッキのリフトをパクリましょうか!(笑)

    2018/6/24 21:36

  • ゴンパパ

    島根県

    平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...

  • 「失敗は成功への一里塚」です。
    私も、かなり失敗してますので、成功に近づいていると思います。
    まだ見えませんけど...(笑)

    2018/6/25 10:15

  • ゴンパパさん、こんにちは!

    ものの見事に失敗しちゃいました!(笑)

    又、時間を作って再チャレンジです!

    それまでアイデアを纏めながら妄想の日々です。(笑)

    2018/6/25 10:38

  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • 問題点を解決できましてら、ぜひ公開お願いいたします

    2018/6/25 12:27

  • 2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...

  • オタクの蜂飼いさんこんにちは

    トライしないことには次にシーンが見えてきません。

    ゆっくりと、進みましょう!楽しみましょう!

    昨日孫が来て、ばあちゃんと胡瓜をとって来て料理を作ってくれました。採りたての黄瓜を輪切りにして麦味噌でいただきました。美味しかった!

    ゆっくり行きましょう。楽しみましょう。そして、一歩づつ進みましょう。

    次のブログ、楽しみにしています!

    2018/6/25 12:36

  • ひろぼーさん、ありがとうございます。

    気長に待っててくださいね!(笑)

    2018/6/25 12:47

  • ちいおか2539さん、こんにちは。

    多分…3号機位には、難とか使用に耐える物に成るんじゃないかな?(笑)

    キュウリは食卓に上がる前に、そのまま齧って食べちゃいました…つい、美味しかったので…

    2018/6/25 12:54

  • 小山

    京都府

    野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...

  • 3年前に試作品を作り必需を認識し改良を続けてきましたが、汎用品を作る見込みが付きません。(下記)

    今年は地元の技術者に依頼して色々な方法について検討し、図面が出来上がりました。

    今後試作品を作り使えるものになるように、検討していくつもりです。



    2018/6/25 13:36

  • 小山さん、こんにちは。

    過去の投稿動画3タイプも拝見させて頂いてますよ~!

    小山さん程の方でも3年懸けて汎用品を作り得ないとは…

    これは…私なんかでは10年懸かっても出来るかな?(笑)

    図面からして本格的ですからねぇ~!

    それにしても…貼付して頂いた動画のリフトでも十分完成されていると思うのですが?

    やっぱり、金属で作りたいなぁ~(笑)

    2018/6/25 17:54

  • 小山

    京都府

    野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...

  • 自分で使用するものなら少し調子が悪いぐらいは、何とかごまかして使用できますが、不特定の方に使ってもらうためには、安全性や耐久性などが重要になります。

    現在使用している持ち上げ機は、十分使用に耐えていると思いますが、残念なことに構造が複雑で組み立てやメンテに問題があります。

    今回設計したものは各部品がHSなどで入手でき、構造も簡単になっています。

    完璧なものは作れません、皆さんのアイディアを良い形にできれば、少しでも皆さんのお役に立つのではと思います。

    2018/6/25 21:55

  • 小山様、今晩は。

    妥協する事無く、チャレンジして行かれるミツバチ飼育の先輩に脱帽です!

    私も、なにかしら良いアイデア、部材が無いか、ホームセンターを徘徊してます。(笑)

    2018/6/25 22:13

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    トライandエラー挑戦する事が大事だと思うのですよ…