投稿日:2022/4/11 21:58
越冬6群を2月後半からの建勢給餌と3月の梅林においたおかげか、今各群は爆発的に勢いがついています。とある養蜂の先生の話で、
”あまり蜂が急激に増えすぎると餌切れを起こす可能性もあるから蜜枠と育児枠、成虫のバランスが大事だぞ!”
とのことなのですが、本日は埼玉は26度と夏日を記録してしまい、明日も・・。という状況下では日中の外勤蜂達の働きも非常に活発でどんどん花粉や蜜を運んでいるのが見て取れます(はたしてどこから運んでくるのやら)
今年初めて試している雄峰枠によるダニ対策ですが、写真はプラ雄峰巣枠でだいぶ蓋がされてきています。来週くらいにはがしがしとハイブツールでそぎ落とす作業が必要な気がしました。
蜜蜂ゆっち養蜂場?の様子
奥に見えるハシゴは先週自然分蜂した蜂達を回収した名残。
またあるかもしれないので、そのままにしてます。
もっと低木にくっついてくれればいいのに・・・
単管パイプと鋼線で組んである理由は、真夏の日差し避け設置の為と、昨年スズメバチ対策があまく、巣門前におくトラップは格子を設置してもその外で働き蜂が大量にオオスズメバチに殺されてしまい、死骸の山が出来ていた為、根本的な対策としてスズメバチシーズンになる前に防虫ネット(12mm目)で覆ってしまう予定ですが、一度網目で働き蜂もネットに着地して潜り抜けないと入れなくなってしまう事からストレスになるかと思い、勢いが落ち着くであろう梅雨明け位にネットを張りたいと考えています。
今日分けたものを含めると9群(2群は女王未確認)ですが、毎週の内検で人工分蜂して順調に増やしていけているので、目標の20群に向けてこの時期にどんどん増やしつつ、しっかりとダニ対策を進めていきたいと思います。
はっちとマーヤさん
こんにちは!養蜂場ありがとうございます。一か所にどこまで置くかは未定ですが南北に20m、東西に7mで冬場せっせと作ってました。
しかし北側は竹やぶだったので根っこが残ってる可能性が高く、こちらでは梅雨の時期に真竹が伸びてくるのですが、浸食されないかちょっと心配です。。防草シート敷いたすぐは綺麗なので土禁だったのですが、だんだん面倒になって汚れてきちゃいました。また雨が降れば少しは土汚れを流してくれるはずですが・・!
緑色のプラ巣枠の写真、ありがとうございます!
同じプラ枠といっても色々種類があるようですね。こっちのはこんな感じです!
見ての通り、枠部分は普通のホ式巣枠のように見えますね。巣礎の部分だけ雄峰の大きさでプラスチックになってるようです。
一見、上からだと通常の巣枠なのか、雄峰枠なのか分からないという欠点もあります・・!参考書等を読むと、すぐ分かるように枠にマーキングされてらっしゃる養蜂家もいらっしゃるようでした。
もう一つが、プラ枠ではないのですが、この半分上が通常の巣礎で下が何もない巣枠。これを期間をズラして2枚入れる事によって下部分に出来た雄峰巣房をナイフ等でスパーンと切除しますね。とってもすっきり使えるので便利です。
2022/4/12 17:10
はっちとマーヤさん、こんばんは!
黒いプラ巣枠ですが、若干高めです・・!
強度確保の為なのでしょうか?真ん中に枠が入ってますね。
どれが自分のやり方にあってるか、色々試していきたいですね!
防除器ですが、巣箱の巣門の前に設置するタイプは、巣箱の中に侵入されにくいというだけで、スズメバチに反応して出てきた蜜蜂達が防除器の前でかなり殺されてしまうのでちょっと微妙だなって思いました。
粘着テープにスズメバチを張り付ける為に捕獲トラップが付いてるタイプの物を一時的に使用するのならばありかと思いますが・・・。
少数なら巣箱をネットをかけるだけでもよいそうですが、ハウスの骨組みだけ組んで防虫ネットで囲ってしまったほうがだいぶ被害減らせると思います!
2022/4/13 23:41
YT
埼玉県
-
YT
埼玉県
-
YT
埼玉県
-
蜜蜂ゆっちさん
黒いプラ巣礎も気になっていました。機会があれば購入して試したいと思います。
巣礎半分のは、枠の真ん中も閉じてるんですね。僕は普通の巣枠に巣礎を張って、下半分をカッターで切ったものを試しに作ってみました。どちらも効果は同じだと思いますが、雄峰ダニトラップ、出来るだけ楽にやりたいです〜
2022/4/12 20:43
はっちとマーヤ
宮崎県
宮崎県央で父から継いだ養蜂に2021年から挑戦中です。兼業なのでまだ群は増やせないけど、精一杯お世話したいと思います!
はっちとマーヤ
宮崎県
宮崎県央で父から継いだ養蜂に2021年から挑戦中です。兼業なのでまだ群は増やせないけど、精一杯お世話したいと思います!