投稿日:2022/1/4 19:52
日誌初投稿です。よろしくお願いします。
2021年から養蜂を初めたばかりの初心者ですが、2022年はもう少し拡大してやってみたいと思っている事や、この時期は内検もしばらくお休みになるので、強風等で外仕事がきつい天気の時は土間で暖を取りながら巣箱や継箱、巣枠の作成をしています。
日誌の投稿については、自身の飼養管理の備忘記録や同じ養蜂をされていらっしゃる方達との情報共有(といっても教えて頂くこのほうが断然多いでしょうが)等を目的として無理ない範囲でやっていこうと思ってます。
どうぞ皆さまよろしくお願いします。
さて表題の巣箱の組立ですが、ネットで組立キットを販売されている材木屋さんがいらっしゃるので、そこで注文した物を先日組み立てていました。材質は杉材ではなくさわら材でとても丁寧に作られていて、輸入品の組立キットより断然いい感じです。
今までもいくつか作り、少しだけ慣れてきたせいか、作成時間はだんだん短くなっていますが、巣箱内のお掃除をしやすいようにとちょっとだけ工夫をしてみました。
本来であれば底板と側面部分をビスで留めるのですが、秋にかけて増えてきた底板に溜まるゴミを片付けるのに刷毛でゴミを巣門から出すのに苦労した経験(巣枠を全て取り出してひっくり返せば早いのかな...)もあり、思い立ちました。
①施錠中の写真
これは巣箱をひっくり返してる写真です。上が底板ですね。ここに掛金(かけがね)錠と呼ばれる一般的に戸の施錠に使う金具を両サイドに付けてみました。ホームセンターで150円位で売ってる一番ちゃちぃ物です。
②開いたところ
普段はこれで留めておいて、いざお掃除する時になったら外して底板だけ取り出せばお掃除簡単かな?なんて・・・(予想では底板と側面板の隙間をプロポリスで固められてそう簡単に外せないのではと勘繰ってます)素人の浅知恵ですが、今年の飼養管理で試したいと思います。
③全体写真
私はメインに据えている仕事の関係でとても移動養蜂まではする余裕はないこともあり、巣箱自体を定位置から動かす事も稀なので、底板と側面を固定しなくてもいいかなとも思ったのですが、親戚や農家の仲間から花粉交配を提案された事もあり為、持ち運び時に面倒がないように取り外し出来る金具をつけてみた次第です。
この冬の間に巣箱と継箱をそれぞれ12箱、巣枠を100枚作る事が目標なので、あんまり手間暇かけていられないですが、この金具自体は付けるのはとても簡単でした。
養蜂ご先輩方も巣箱の工夫をされてらっしゃるのでしょうか?もし良いアイデア等やご指摘等ありましたら、教えて頂けたら幸いです。
こんにちは。
標準箱は掃除必要な時は予備箱で箱替えしてます。同じサワラ材の巣箱ですが巣枠の掛かりが浅く5ミリ厚の板を足してます。
掃除の為では有りませんがコンパネ切った底板で継箱を飼育箱として使ってます。標準箱と同じ巣門を切り袴の邪魔な部分切ってます。
2022/1/5 17:12
ネコマルさん
お返事ありがとうございます。やはり予備箱に巣枠を移して掃除するのが一般的でしょうか。今年は突発的に継箱が足りない時があった為、組立中の巣箱の底版を付けない状態で仮の継箱として機能させていた時期もありました。
やはり管理分+αの資材は必要ですね。
2022/1/6 18:45
古ちゃんさん
お返事ありがとうございます。!!その通りです。志水木材さんのところは出来がよく、継箱も巣箱と繋ぐ部分が広がっている為、はめこみやすくて気に入ってます。
URL参照して日誌確認しました。非常に合理的ですね。僕も後ろ部分を高くして、巣箱に侵入した雨水等が前部から出てくるように斜めに傾けて置いてますが、底版一番高い部分に背面部分から雨水が入ってしまう懸念がありましたが、そのやり方なら効率的に排水出来そうです。
背面のシャッターは移動意外はほぼ上にあげてしまっている状態だと思いますので釘等で留めてしまいますしこのやり方を今後組立予定の巣箱にも反映させていきたいと思います。
2022/1/6 18:51
YT
埼玉県
-
YT
埼玉県
-
YT
埼玉県
-
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
志水木材ですね、僕も大好き大好物です。
当地奄美大島、降水量凄まじい中、結構凄い勢いで巣箱が痛んでいきます。ですが、このサワラ材は水浸しにとても耐性があるようで、風呂おけの材料に重宝されているそうな。実際タダの杉材と比較すると、ワンランク上の耐久力の差を見せつけられた次第です。
僕は底板の「お尻側」を面になるよう、板厚1枚分だけ前にずらし組み立てています。後部のシャッターは別途釘を打って止めます。雨水がすぐに流れて消えてくれるようにするためです。
2022/1/5 19:40
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
ウレタン巣箱購入してみました。
本日の内検中に自然分蜂発生!!??
巣箱の組立が終わらない・・!
養蜂場の様子とプラ雄峰巣枠の状態
次のシーズンに向けて蜜蜂の巣箱の組立始めました。