何やかんや巣箱の改良 換気孔追加、雨水排出形状

  • 古ちゃん

    鹿児島県

    好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...

  • 投稿日:2021/6/5 14:26


    インパクトドライバーでぶち抜き。

    トリマー、という工具でぶち抜いた穴を拡張。絶対これ本来の使い方じゃない気がする。果たして安全面に問題がないか不安。

    毛羽をヤスリでとって、金網を取付。

    こんな風になる。とりあえず越夏に多少有利な巣箱には生まれ変わってくれる…だろう。

    最もこの改造を要した巣箱、こうして手をかけても長持ちしてくれそうにないのが哀愁を誘う。根本的な作りが色々と悪い。

    背部シャッターを、背面から突き出た底板で受ける構造になっている。雨に当たれば、ここに雨水が滞留する。決まってこの辺りから巣箱が腐りグズグズ化してゆく。

    良いデザインの巣箱もある。これなら雨水が無駄滞留しない。背部シャッターは打ち付けてある釘で止まる。何故全てのメーカーがこうしてくれないのかは、解らない。

    とりあえず文句言う前に、自分で組み立てる志水木材のキットは真似してみる事にした。底板を、背面が絶壁になる程度に前にずらすだけ。ちょっと巣箱がかさ張るようになるが、耐久性向上を優先って事で。

    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 古ちゃんさん、こんにちは!!

    ちょっとの工夫が耐用年数を増し蜜蜂生活環境にもプラスになるのですね(^^)

    ヒントをありがとうございます(^^)/

    2021/6/5 14:33

  • 古ちゃん

    鹿児島県

    好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...

  • ハッチ@宮崎さん

    コメントありがとうございます。

    と、トリマーは…じ、自己責任でお願いしますm(__)m

    天板から1センチぐらい開口部を作る箇所を離さないと、トリマーが天板に当たってしまったら蓋破壊されます、と言う事で一個やっちまった感のある結果に…

    巣箱背部の構造の違いは、以前から認識はしてたのですが、正直言って無頓着でした。背部を絶壁にした巣箱以外ものの数年でグズグズ化するのを目の当たりにして気付いた次第です。

    2021/6/5 21:03

  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • 古ちゃんさん おはようございます。

    いろいろ考えておられますねー。

    横着者の私にはなかなか出来ませんネ。

    私もトリマーをよく使います、通常はベッドに取りつけて使用していますが、時に両手に持ち使用しています。

    スイッチのON/OFFはフットスイッチで行っています。

    すでにご使用かもしれませんが・・・・!!!。

    電動工具とコンセントの間にかましています。

    2021/6/6 09:33

  • 古ちゃん

    鹿児島県

    好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...

  • cmdiverさん

    コメント、アイデアありがとうございます。

    …フットスイッチ。…!?!?これは便利そう!(※ もちろん、使用していません、Amazonで探すぜ!)

    2021/6/7 08:05

  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • 古ちゃんさん こんにちは。

    フットスイッチには2とうりあります。

    自分の用途に応じて選択してください。

    私のは踏むたびにON/OFFが切替ります。(オルタネイト)

    オジデン フットスイッチ OFL基本形 OFL-F

    2021/6/7 12:50

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    何やかんや巣箱の改良 換気孔追加、雨水排出形状