投稿日:2022/5/18 07:34
2019年9月の台風でシラカシの大木が倒れた。
幸い中途半端な倒れ方で根っこは半分埋まっており、私が作った防風山にもたれかかって
生きている。
シラカシの下にはベニカナメモチが下から突き上げるように大きくなりたがっている。
高い処の作業なのでチェンソーは使わず、手ノコギリでキコキコ。
5月の半ば、草刈りは歩く処だけを刈って、他はなるべくそのままにしている。
この時期の樹木は勢いが良い。
下のクロガネモチは2m近くなった。
2m間隔位でクロガネモチやモッコクなどを移植したのでそろそろ間引きしよう。
下のクロガネモチは今はみつばちレストランに生えているけれど、近々生き物たちの森へ引っ越そう。
余り大きくなると根回しなど面倒なので今がラストチャンス。(実は知らない)
下は上をシラカシに阻まれて大きくなれないベニカナメモチ。最初の画像と同じもの。
枝と言ってもシラカシの枝は重いので下の丸洞に当たっては、日本みつばちがびっくりするだろう。
手ノコギリを目立てして出直そう。
巣門の前の進入コースをすっきりさせて、真夏の太陽から守れる丁度よい日除けになるように。
梯子の左の木はクサギでクロアゲハチョウはよく来るけれど、蜜源効果は殆どなさそう。
しかし、巣箱の東南の太陽を避ける為に植えたので伐採はもう少し考えてからにしよう。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
こんにちは、おっとりさんは お酒を召し上がりますか? クサギノハは! 臭いですが 調理して食べると 酒のつまみには 美味しいですよ♪♪ 好みもありますがね? 今時 中の目立てを 出来る人がいたとは???? 街の 大工でさえ 替え刃を使うので 目立てをする人は 居ないと 聞いていましたがヤスリで研ぐ!だけで無く ノコの、刃先を あちこちに曲げたりするはずですが! そんな事も 出来る? そうだ 思い出した? 大工の息子だったとか? 鈍いなあ? ハチ
2022/5/20 10:24
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
手ノコギリの目立てはショボイヤスリで、刃の裏表天を擦っているだけですよ。
チェンソーの刃は直ぐに新品を買ってしまうのですが、手ノコギリは自分で目立てですね。
父は目立てに出した時に、出す前よりも切れなくなったとぼやいていた記憶があります。
私の場合には相当切れなくなってから、目立てなので効果が実感できます(笑い)
2022/5/20 10:48