ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
投稿日:2022/7/16 10:59
こんにちは
イノ君元気ですね。我が家は久しくイノ君を見ていません。蛇を良く見るので減った?かもしれません。
2022/7/16 11:20
こんにちは。
イノシシ・カラスなめたらあかんぞよ。(笑)
昼の食事に開けっ放しで帰って昼過ぎに畑に行くとイノシシ君の遊び場と化していました。
何方も頭が良いですね。
2022/7/16 11:26
こんにちは こちらでは頭の黒い猪がいます。農家の方が農道脇にバイクを置いて畑作業を終わり、帰ろうとしたところナンバープレートだけが残されていたそうです。
2022/7/16 11:59
たまねぎパパさん こんにちわ❣️
久しく姿を見せなかったので我が家への侵入は諦めたのかと思っていた虚を突かれた感じです。
久しぶりにファイトが湧きましたよo(`ω´ )o
2022/7/16 12:04
cmdiverさん こんにちわ❣️
イノ君舐めても美味しくない(笑)
敵もさる者だと感心すると共に対抗心がメラメラと٩( 'ω' )و
取り敢えずは電柵で様子を見ようと思います。
2022/7/16 12:10
葉隠さん こんにちわ❣️
田舎と言えども安心出来ない世知辛い世の中になって来ましたね。
コメント有難うございました。
2022/7/16 12:12
ふさくんさん コンニチワ 猪が出だしましたか。しかし対応の速さは天下一品ですね。
2022/7/16 14:28
こんにちは
お見舞い申し上げます。 自宅工事で人が多く賑やかでも、猪の君は来るのですね~恐るべし、きっと家庭菜園が美味しそうでたまらんかったのでしょう。ドローンのパトロールを強化下さいませ(~_~メ)
2022/7/16 15:37
onigawaraさん こんにちわ❣️
ご存知の通りイノシシは一度道を付けると必ず同じ所を狙って来ますので早めの対策をして被害拡大防止を図りました。
コメント有難うございました。
2022/7/16 15:54
T.山田さん こんにちわ❣️
さすが人が多い時は姿を見せませんが、夜間には自由自在に動き回っているのだろうと思います。
センサーライトも役に立たないので物理的防御策しか手の打ち様が無く、困ったものですね。
コメント有難うございました。
2022/7/16 15:58
今晩は!
此方でも、イノシシより鹿被害を、良く耳にして居ました\(//∇//)\電柵の無いのを、良ーくご存知だったのですねー(≧∀≦)餌場に成らない内に、対策が早くて〜イノシシも、ビックリでは!!退散して欲しいものです(*´ー`*)
2022/7/16 17:59
まーやさん 今晩わ❣️
敵は暇ですので弱い所を常に探しているものと思えますね。そして一度味を占めると頻繁に来ますので早めの対応が必要です。
今回の電柵で効果があると良いのですが?
コメント有難うございました。
2022/7/16 20:36
つばくろうさん 今晩わ❣️
豚熱でイノシシが減っているというのは関西まで来ているようです。
批判が有るかも知れませんが、私はジビエ料理も食べませんのでイノシシが居なくなってくれた方が嬉しいですね(^◇^;)
コメント有難うございました。
2022/7/16 20:40
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
ふさくんさん、こんばんは。
今年は我が家はイノシシの被害は少なかったです。タケノコの被害や、ワラビの根っこなどの地面掘りも少ししかありませんでした。地元の人は豚熱が流行してイノシシが減ったのではないかと言っています。
2022/7/16 20:01
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...