投稿日:2023/1/14 11:07
兜64
長野県
小学校生の時、通学路にニホンミツバチの自然巣があり毎朝観察しながら登校していたのですが熊にやられてしまいました。 あの時の感動を感じたいと思い養蜂してみたくなり...
なす爺
栃木県
今日は、なす爺です。宜しくお願いします。14年度末より当サイトを参考にしながら重箱を製作して、4カ所設置、諦めていた15年6月14日ころ1カ所に初めて入居してく...
お早うございます。なす爺と申します。宜しくお願いします。
兜64さんの所は、分蜂はいつ頃でしょうか?塗るとすれば、それより1~2週間位前がいいと思いますがどうでしょうか!万全で待っていて入居しなかったらつらいですね。気長に待ちましょう!一週間経ったらまた塗るです。それの繰り返しになります。巣箱の寸法等を詳しく載せればどこに塗るとか判ると思います。もっと詳しく教えてくれると思います。
2023/1/14 11:42
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
こんにちは。 長野県はどちらですか?私は南信ですm(__)m 待ち箱は早めに置いたほうが良いと思います。置きに行く日の朝に塗って持って行かれる事をお勧め致します。m(__)m 沢山捕獲出来ますようにm(__)m
2023/1/14 11:58
兜64
長野県
小学校生の時、通学路にニホンミツバチの自然巣があり毎朝観察しながら登校していたのですが熊にやられてしまいました。 あの時の感動を感じたいと思い養蜂してみたくなり...
なす爺さん
返信ありがとうございます!!
巣箱の寸法は、265×265の高さ150です。蓋は、合板の10㎜の厚さで制作しました。自分の住んでるところだと3月終わり~4月くらいで分蜂すると思います。
2023/1/14 12:24
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
兜64さん こんにちは! 待ち箱への誘引剤は、蜜蝋は内部に誘引液は外部に塗布します。特に外部への塗布は、何回かを繰り返してください。匂いは日時の経過とともに薄くなるため、追加の塗布が必要になります。。1回/週の見廻りの際に実施してください。同時に周辺への誘引液の散布も行います。探索蜂は、分蜂の時期より2週間以上前には飛来します。設置する場所も重要となります。南側または東側の上空が開けている・適度な陽射しが当たる※当たり過ぎはNG・目印となる物が有る・湿気が少ない・風通しが良い等です。
2023/1/14 12:27
兜64
長野県
小学校生の時、通学路にニホンミツバチの自然巣があり毎朝観察しながら登校していたのですが熊にやられてしまいました。 あの時の感動を感じたいと思い養蜂してみたくなり...
ゴジラさん
返信ありがとうございます!!
住んでるところは東信で、少し標高が高いところです。気長に待ちたいと思います。
2023/1/14 12:27
兜64
長野県
小学校生の時、通学路にニホンミツバチの自然巣があり毎朝観察しながら登校していたのですが熊にやられてしまいました。 あの時の感動を感じたいと思い養蜂してみたくなり...
niyakeodoiさん
返信ありがとうございます!
ひらけすぎているところはやめた方がいいのでしょうか?
2023/1/14 13:42
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
追伸 いい忘れました。もう組んでありますが、雨ざらし日さらしにされてあく抜き等を設置直前までされる事もお勧め致しますm(__)m
2023/1/14 15:40
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2023/1/14 15:56
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
新しい巣箱は嫌われます
蜜蝋煮汁を薄めてたぎらせ、漬け込むか何度も塗ると、あまり嫌われなくなります
設置場所は、たくさんの質問がありますので、検索されてみてはどうでしょう
分蜂10日くらい前に、内部に蜜蝋を塗り、軽くバーナーで炙って融かす程度にしてます
2023/1/14 21:59
兜64
長野県
小学校生の時、通学路にニホンミツバチの自然巣があり毎朝観察しながら登校していたのですが熊にやられてしまいました。 あの時の感動を感じたいと思い養蜂してみたくなり...
niyakeodoiさん
日陰も制作してみようと思います。
回答ありがとうございます✨
2023/1/14 22:44