終わらない竹やぶの竹出し

  • midorinokobin

    岡山県

    倉敷市の程よい田舎にある夫の実家に移住して早二年。 この田舎暮らしを愉しく過ごすアイテムとしてハチさんをお招きしたい今日此頃です

  • 投稿日:2023/2/5 19:46

    毎年この時期は竹藪のお片付けです。

    枯れた竹が倒れているものを引っ張り出してきます。

    私の仕事は、、、

    旦那さんが適当な長さにカットしたものを下の棚へ、、更に下の棚へと落としていきます。

    竹の軸は枯れているとはいえ結構重いし、、、

    上の方の枝は向きが悪いと顔にビシバシ当たるし、、、

    斜面が急で足元が悪いし、、

    人力にも限界が、、、

    3時間かかって出しただけ

    最終的には竹林の2つ下の畑で竹を燃やします。

    春になると鬼のように筍が出てきます。

    放っておくと密林になってしまうので大変です。

    コメント

  • ふさくん

    岡山県

    令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...

  • 今晩わ❣️

    大変な作業お疲れ様でした。

    かなり密集した竹林ですが、綺麗に整備されていますね。

    あの有名な筍産地のお近くなのでしょうか?

    2023/2/5 20:08

  • Michael

    大阪府

    Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...

  • こんばんは(^^)

    お疲れ様です^^

    少し落ち着かれましたか?

    竹林…我が家のとは大違いでとても綺麗に整備されていますね^^

    私も竹を間引した後外へ出すのに四苦八苦しております。

    私の所は私だけでは如何しようも無くなり、地域の方へ勝手に筍狩りをしてお持ち帰り頂いております(^_^;)

    因みに あまり美味しく無いかも…(^^;;

    と言うよりも…自分でとるより、人様が取って持って来て下さる方が美味しく感じます^^;

    そうそう筍で麵麻を作られた方が居られてとても美味しかったですよー

    宜しければお試しくださいね♪

    2023/2/5 20:18

  • 仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...

  • こんばんは

    私も今日は木を切っていましたが、切るのは簡単ですが切った木を片付けるのに時間がかかります。10坪ほどでしたが電動ノコギリの電池切れで中断でした。(>_<)

    お隣さんも今日は竹藪の竹を切っていました。

    我が家も竹藪の手入れをしないといけません。(^^ゞ

    2023/2/5 21:14

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • midorinokobinさん こんばんは。
    お察しします。大変ですよね~(;^_^A
    春の筍は、美味しいですけど、それには、今時期に伐採して、お日様が入るようにしないと、甘い筍にならないですよね。midorinokobinさんのお宅も、孟宗竹ですね。10m以上になるから、1本を処理するだけでも大変ですね。私も、父が倒れてから、毎年伐採しています。
    最近は、竹灯籠を作りたい人が見つかって、この時期に車1台分は、伐採をしてくれるので、チョッと助かってますが、果てしない作業になります。。。

    しかも、その分筍の時期は、毎日掘らないといけないし、自然の恵みは有難いけど、もう少し年を取ったら、どうしようかと今から悩みの種です。
    うちも2月中には、伐採しないといけませんね~。
    私も頑張りまーすヽ(^o^)丿

    2023/2/5 22:58

  • ぬん

    長野県

    今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...

  • おはようございます!

    竹林の整備作業お疲れさまでした!

    とても大変な作業だと…想像できますが…でもちょっと羨ましくも拝見させて頂きました!  筍 掘りたては 美味しいでしょうね~

    畑で焼いた竹炭は…やはり畑に入れるのでしょうか?  有機農法では畑の下に入れて置くと 微生物の住処になって良いとのことで…私も今年は使ってみようと思っていました。

    2023/2/6 07:14

  • midorinokobin

    岡山県

    倉敷市の程よい田舎にある夫の実家に移住して早二年。 この田舎暮らしを愉しく過ごすアイテムとしてハチさんをお招きしたい今日此頃です

  • こんにちは

    ふさくんさん、筍が有名な地区がわかりません(笑)

    竹林は年老いた父が一人で管理していたのですが私がこちらに越してきた頃から間引きして少しずつ手入れをしてます。(間に合ってませんが)

    今年は蜂箱を竹藪に置こうかなぁと思ってます。

    コメントありがとうございます!

    2023/2/6 12:41

  • midorinokobin

    岡山県

    倉敷市の程よい田舎にある夫の実家に移住して早二年。 この田舎暮らしを愉しく過ごすアイテムとしてハチさんをお招きしたい今日此頃です

  • Michaelさん

    こんにちは。

    人力には限界がありますよね(笑)

    筍は人間が食べる量よりもイノシシが食べるほうが多いかもしれません

    コメントありがとうございます

    2023/2/6 12:44

  • ふさくん

    岡山県

    令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...

  • midorinokobinさん

    回答は有難いのですが、自宅の所在地は伏せておいた方が良いかと?編集で地名は削除をお勧めします。

    2023/2/6 13:54

  • ふさくん

    岡山県

    令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...

  • 真備町は筍の名産地ですね。

    →真備町箭田などは特に

    2023/2/6 13:59

  • midorinokobin

    岡山県

    倉敷市の程よい田舎にある夫の実家に移住して早二年。 この田舎暮らしを愉しく過ごすアイテムとしてハチさんをお招きしたい今日此頃です

  • たまねぎパパさん

    こんばんは

    竹を切るのにチェンソーを使っているのですが竹は刃が噛んてしまったりで四苦八苦です。

    コメントありがとうございます。

    2023/2/6 19:56

  • midorinokobin

    岡山県

    倉敷市の程よい田舎にある夫の実家に移住して早二年。 この田舎暮らしを愉しく過ごすアイテムとしてハチさんをお招きしたい今日此頃です

  • ティーハウスれりっしゅさん

    こんばんは

    竹を使っていただけるなんて素敵!

    孟宗は小さい丈チッパーでは処分できなくて焼いてしまうしかない現状です。

    春の筍も残さず倒したつもりでも気がつけば、えっ!ここに?ってところに伸びてしまうので厄介です。

    コメントありがとうございます

    2023/2/6 20:02

  • midorinokobin

    岡山県

    倉敷市の程よい田舎にある夫の実家に移住して早二年。 この田舎暮らしを愉しく過ごすアイテムとしてハチさんをお招きしたい今日此頃です

  • ぬんさん

    こんばんは

    竹はひたすら焼くだけです。

    丈を焼く畑はイノシシがすぐに荒らしてしまうので何も栽培していません、、、。

    コメントありがとうございます

    2023/2/6 20:04

  • midorinokobin

    岡山県

    倉敷市の程よい田舎にある夫の実家に移住して早二年。 この田舎暮らしを愉しく過ごすアイテムとしてハチさんをお招きしたい今日此頃です

  • ふさくんさん

    ご忠告ありがとうございました!

    不注意でご心配をおかけしました。

    ありがとうございました

    2023/2/6 20:05

  • 仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...

  • こんばんは

    竹を切る時は竹用の刃があるみたいですが、お隣さんは上手に切られていますよ。私は手動ノコギリで切りますが切る方向があっていれば挟まれない様に思います。(^^ゞ

    2023/2/6 21:47

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    終わらない竹やぶの竹出し