投稿日:2023/3/3 22:41
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
nakayan@静岡さん、こんばんは!
ふむふむと納得出来るヒントがわんさか掲載されています(^^)/
2023/3/4 00:14
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
富里 ミツバチ愛蜂家さん、こんばんは!
自分で作るのを得意としてない私は、アシナガバチ移設巣箱を著者さんから購入しました(^^;
八形巣箱はそのうち富里 ミツバチ愛蜂家さんに注文せねばと思います(^^)/
2023/3/4 00:17
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
onigawaraさん、おはようございます!
お孫さんと色々楽しめる工夫のヒントになると思います(*^^*)
2023/3/4 07:34
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
yamada kakasiさん、こんにちは!
色々な蜂と関わるきっかけが沢山書かれている感じの本です(*^^*)
2023/3/4 16:48
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
都市のスズメバチさん、おはようございます!
蜂を知るきっかけになりまた自ら駆除することはベテランにならない限り無いかなぁなんて考えながら、蜂とはやはり刺して危ないことを念頭に関わりを持つことの理解にはいい書物と思いました。
松浦先生の評判よくないところは研究室内容から? 人間性!?
2023/3/6 06:56
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
都市のスズメバチさん、場所に関係なく研究なさる熱心な研究者でいらっしゃったのですね(^^;
2023/3/6 08:42
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎さん こんにちは.
私もハチ愛にあふれた良い本だと思います.書店で見つけすぐ購入しました.
ただし,残念だったのは,駆除方法ついての記述がかなりのページを占めていることでしょうか・・・.
著者は夜間駆除を薦めていますが,駆除経験の少ない人には大変危険です.防護服についてももう少し完全なものを使用するのが望ましいと思っています.
ハチミツを薄めたものを葉っぱに噴射しておくと,スズメバチやアシナガバチなど様々なハチもやって来ます.
松浦先生は,三重大学の構内でこれをやっておられましたが,周りの評判は良くなかったようです.ツバキやサザンカなと照葉樹の厚い葉が噴霧には最適です.
2023/3/5 16:41
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
あつまっち 愛蜂家
千葉県
3歳からハチに興味を持ち始め小学5年生で初めてニホンミツバチの捕獲に成功 中学一年生からは本格的にニホンミツバチの飼育を始めその年に2.5キロほどの蜂蜜の収穫に...
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.