おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2023/3/14 14:00
最近は毎日のように生き物たちの森へ通っていた。
この森は今は居ない。
駆け込み寺洞が12基できたので、急ぎの用事はなくなった。
*********************
++++ 自宅近くの林へ +++みつばちレストラン+++
この林では3群養蜂している。
いつも来ることは来るが、ものの数分で、元気か? うん、良し!
で、さっさと他へ行ってしまった。
今日はなんとなくゆうたりと見ていたら、あそこはこうしたいとか、気づくことが出てくる。
西北の風よけに造った築山、登ってシラカシに登って、よく切れる新品のノコギリで切り始めた。
シラカシは固いと言っても生きているならそんなに固くはない。
ノコギリがよく切れるからかも!
丸洞の真上を見上げると、この枝・幹を切って、不注意で丸洞の上に落っことしては不味いので、分蜂が終わるまでは静かにしておこう。
分蜂が終わる隣の田んぼが田植えを始める。
その前にダイカキだかなんだか、水を入れて耕運機で耕す作業も入ってくる。
人様の作業だから日程が読めない。
分蜂の強制捕獲も忙しいけれど、その後もそれなりに忙しいかも。
もっとも、な~~~~んにもやる事が無くなるよりは、忙しい方が良いのかも!
白樫群(乱暴に放りこんだ群) 時騒ぎらしく元気だ。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニービー2さん
代搔きは文字でどこかで私が見たのですね。
見てならダイって発音してしまいます。
農家の方が日常会話のなかだシロカキとおしゃべりしていたら、字はどんな字を書くのかな?って、、そのまま何もしない。
教えて頂きありがとうございます。
勉強しました(笑い)
2023/3/15 05:10
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
おっとりさん
ダイカキでは無くシロカキですよー。
シロカキを変換すると「代掻き」、農家でないと判りませんよね。
白樫群、元気で癒されますね。
2023/3/14 17:40
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん こんばんは〜♬。(^O^)/
宮崎県日南市では、超早場米の田植えが始まりましたよ〜♬。
千葉は4月後半ですか…?。(笑)( *´艸`)
2023/3/15 18:47
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん こんにちは〜♬。(^O^)/
日南は、特別早いですね〜♬。(笑)( *´艸`)
そうすると、他の地域も田植えが始まります…。(*^。^*)
2023/3/16 12:22
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
idone12000さん 初めまして、こんにちは〜♬。(^O^)/
大分出身の方でしたか〜♬。
東京にいらっしゃるのですか…?。
4年半くらいは、多摩市近辺に住んでましたが、すぐ帰郷しました…。 (笑)( *´艸`)
水が豊富なのは、原生林が多いからではないでしょうか…?。
今、住んでいる実家の山は、原生林が少なくなっているので、冬場の湧き水の量も、減っている感じですね…?。
近所の川の水温も、2~3℃程、上昇していますね…。
idone12000さんの実家でしょうか…?、水量が少ない時には、水無川で長雨になった後で水量が有るのでは、代掻き等の準備も大変ですよね…?。
土壌の違いも有るのでしょうか…?。
豊後高田近辺まで、仕事で行ってましたから、大豆、麦、蕎麦が、多かった記憶が有ります。
2023/3/16 12:43
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
idone12000さん こんばんは〜♬。(^O^)/
佐伯市でしたか〜♬。(*^。^*)
延岡からの、高速を使えば、すぐそこですね〜♬。(笑)( *´艸`)
下流部は、水量が多いようでしたが、上中流域は水量不足なのですね…?。
水量の有る1級河川で、水無川っていうのもどうなんでしょうね…?。 ( ̄▽ ̄) アハハハ…
鉄腕ダッシュでも有りましたが、2Ⅼのペットボトルを使ったトラップを作り、誘引餌にはイワシの切り身を入れて置けば、沢山入って駆除できるようですよ…。
貝、卵塊を見つけ次第捕殺します。 貝は寄生虫を持っている場合がありますので、 素手では触れずゴム手袋等を使用し、潰して廃棄してください。
卵塊は水中で呼吸できないため、水を張ったバケツなどに落とすだけで殺卵できます。
捕殺後、放置すると腐臭などの原因になりますので注意してください。
ジャンボタニシの天敵は?
生物的防除 水田にジャンボタニシの天敵のアイガモやコイ、スッポンを放し、貝を捕食させることで被害が減少します。
という事ですね…。
ペットボトルトラップもあわせると、効果もアップしそうですね…?。
2023/3/18 19:42
blue-bam-bee 55さん こんばんは、宮崎は田植えが早いですよね。水の確保出来る所は早く田植えが出来ますね。我が家の田んぼ(大分県)では梅雨に入らないと川に水が無いので、梅雨の時期まで田植えができないですね。茨城・千葉では連休前に田植えをしていますね。
2023/3/16 00:05
blue-bam-bee 55さん こんばんは、大分県の佐伯市です。宮崎県とは目と鼻の先になります。確かに水無川になっていて水量が多い時期しか田植えの準備ができないです。話は飛びますが越後には魚野川の支流で水無川という名前の一級河川があります。大きな川です、こちらは越後三山を水源として雪解け水が流れるらしいです。昔、この水無川に橋を架ける工事で橋脚をコンクリートで作るのに、施工計測の関係で行きました。この時に初めて水無川という名前を知りました。昔の話ばかりですがスキーで湯沢の辺りに行ってた頃に八海山など眺めていましたがこの辺にあるのですね。佐伯の田んぼは現在、妹夫婦に任せています。ジャンボタニシの被害が悩ましいようです。福岡県の椎田の辺りを走っていると大豆を作っているのを良く見かけますね。昔は、二毛作で麦を作っていましたが今頃はやらないですね。
2023/3/18 19:17
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。