運営元 株式会社週末養蜂
置くだけでスムシ対策
投稿日:2023/4/4 10:32
2023年4月4日 晴れ 待ち箱チェック
大木の下や擁壁前と指導した待ち箱の一つ。
待ち箱の後ろにオオスズメバチ。この待ち箱には昨日まで探索蜂が来ていた。
これでは入居しないだろう!!、待ち箱を撤去して4m横の大木前に移動した。
オオスズメバチを動画撮影したら、なにやら食べている様子でした。その上を探索蜂??のような昆虫が飛んでいる、このような状態は??、下のすき間(穴)に営巣でもしているのか。
待ち箱は除けたし、殺生はしないでこのまま様子を見よう!!
ハニービー2さん こんにちは オオスズメバチは女王蜂でしょうね。何時もは5月連休くらいから6月一杯が女王蜂が最初の働きバチが生まれるまでは、一人でお世話をしますね。様子見は正解ですね。お疲れ様でした。
2023/4/4 12:46
onigawaraさん
ありがとうございます。
オオスズメバチは長い時間ここに留まり、なにかを食べている(齧り取っている?)ようです。まだ、巣も作ってない越冬明けの状態に感じました。たぶん、巣作りが始まると巣と餌場?を往復飛行をするはずです。
ミツバチにとってオオスズメバチは天敵ですが、自然環境は何がどう影響してるか判りません、よって、今の時期は駆除などは控えております。(夏以降のスズメバチは駆除しますよ。)
2023/4/4 16:24
ハニービー2さん
動画に何か昆虫が割れ目の中へ入っていったようですが、ミツバチじゃないですか?
違うんでしょうね。
オオスズメバチは女王蜂でしょう。
オオスズメバチが潜っていったらヤバイですが、これは何かを食べているだけだと思います。
それにしても遭遇するとドキっとはしますが、大切な生き物です。
2023/4/11 17:01
おっとりさん
部会の待ち箱を置いたためルアーに引かれて探索蜂が来たようです。(蜂かアブかハエか判別不能)この昆虫はしきりに穴を探していました。
そしてオオスズメバチは昆虫には興味を示さず、一心不乱に何かを齧っている様に見えました、たぶん初期巣の材料を齧っているのだと思いましたが、良くは判りません。
2023/4/11 19:11
ソバの花、今日は来てるぞブンブンと! なかなか確認できなかったソバ花への訪花、今日は沢山の蜂が来ていました。
スズメバチ対策したが消滅か?キイロが来てたので囲った、オオスズメバチも6匹掛かっている。内検写真は消滅?まぢか!
山巣箱、溢れる蜂に継箱を!。前週に準備不足で出来なかった継箱、実施しました。
継箱や、山の巣箱は蜂溢れ。重箱は準備したが、4面巣門の底板と巣門枠を忘れた!、次週までこのままガマンしてもらう。
溢れ蜂、巣落ち想定巣門替え。内検するなら、巣落ちを想定して底板と巣門を交換しました。
木陰の巣、梅雨明まぢかの蜂溢れ。なんか異常な蜂溢れ、入居からの写真
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。