葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
投稿日:2023/8/10 21:21
台風がもたらした雨でイチジクが濡れた。これにより実は樹上ですぐに腐るため収穫した。
余談
8月 日本生まれで、在留資格がない18歳未満の外国籍の子どもに関し、法相の裁量で例外的に在留を認める「在留特別許可」を、家族と併せて付与する方針を明らかにした。… これは不法滞在外国人を、なし崩し的に認めることと考える。欧米の真似をするのか! 欧米の例を見よ。
イギリスのイングランドとウェールズ地方 … 6人に1人が外国生まれ
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20221206/se1/00m/020/065000c
ドイツ 性的集団暴行
パリ パリ都市圏の人口の4.2パーセントは1990年から1999年の間にフランスにやってきた新しい移民
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AA
※ 国民の無関心は危ないと思う。その結果は自身に降りかかる。
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
台風の被害も無かったようで良かったですね〜
大阪は台風の影響なのか、早朝から熱風が吹き荒れ、蜂場の近くの家が火事に…風が強い為延焼し細〜い旧街道が一車線になり大渋滞に…雨は全く降らず仕舞いです(-。-;
台風7号は近畿横断?台風の左側だからまだマシかしらね〜
そうであって欲しい!
未だ台風対策完了していません(-。-;
2023/8/10 21:56
Michaelさん こんばんは
台風6号は ”葉隠気象台” の予想通りマスコミの空騒ぎでした。ただ、雨がバケツ計量で昨夜100mm降りました。7号は960hPa 今後どうなるか要注意ですね。でも大阪に大した影響は無さそう。
2023/8/10 22:05
Mt.fuji bee baseさん こんにちは
阪神大震災、東日本大震災等々 … 地震の予測は当たったことがありませんね。”気象台に対するイライラ” … 同感です。気象庁は気象予報が外れ被害が出れば叩かれる立場もあるのでしょう。しかし、何日も前から不安を煽って騒ぎ過ぎと考えています。こちらでは過去に920hPa、風速50mの台風の通過を経験しています。それでも自宅の被害はゼロでした。
私は台風の規模、位置、気圧などを見て自分で判断することにしています。数年前には気象庁が梅雨明け宣言をした途端に長雨が続いたこともありました。
余談ですが、私は中学校で気象部でした。ラジオの気象通報を聞いて天気図を書いていました。学校の百葉箱で気温を計ったり、夏休み中も登校して雨量を計測したものです。懐かしい~
2023/8/11 11:47
11日夜 あれッ! 台風7号は進路変更し、大阪ど真ん中! 940hPa 北上するにつれ気圧は上がるとは思うけど(^^;)
2023/8/11 21:20
葉隠さん
ホント最悪!(◎_◎;)
あと2群の台風対策が全く出来ていません!
多頭飼育なんてするもんじゃ無いわねー
2023/8/11 22:13
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
こんにちは 気象台と言う所は巨額な税金を使っている割にほぼ気象や地震の予測予報は不可能だと前から思っています、たとえば「○○地方は晴れ所により曇りか雨で雷を伴って激しく降る所もあるでしょう」???何を信じたらいいの?、梅雨も梅雨入りした模様とか梅雨明けした模様などと言うように曖昧な表現、私は参考にするのは天気図と各種の数値が唯一信じてもいいかなと思って見ています、自分判断を信じるしかありません、などと私の気象台に対するイライラを書いてしまいました
2023/8/11 09:40
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです