投稿日:2024/1/7 21:15
今日仕事から戻ると、昨日隔離保護した徘徊バチの中でただ1匹が生き残っていたので、今日帰宅後に隔離保護した1匹と一緒にして、ペーパータオルに染ませた百花蜜を与えてみました。虫籠の下にタオルで包んだ使い捨てカイロを敷いて保温しております。
右が昨日収容した子で、もう体位保持もままなりません。左は、今日の夕方内検する為に引き抜いた底板の裏にしがみついていた子です。収容した時は仮死状態でしたが、体温が上がったからなのか、積極的に蜜を吸ってくれました。
死蜂がゴロゴロ転がっているだろうなと思いながら引き抜いた底板に落ちていたのは巣屑のみでした。何とかこのピンチを凌いで欲しいと思います。
残る蜂は大事ですが、寿命半ばで去らざるを得ない命も大事にしたいと思います。
T.山田さん こんにちは♪
皆様其々がご自分のライフスタイルをお持ちで、その中から余暇を見つけて養蜂を楽しんでおられると思います。養蜂に割く時間の長短に関わらず、ミツバチへの愛情は皆様同じだと思います。私はたまたまミツバチに関われる時間に恵まれているだけのことです=(^.^)=
残念ながら、どうも悪い方へ向かっている様です⤵︎ 夜勤明けの足で、先程見に行ってきましたが、また体調不良蜂がゾロっとおりました^^; 家畜衛生保健衛生所で見てくださるそうなので、明日検査をお願いすることにしました。
原因究明して、手を打って何とか一緒に越冬したいと思います٩(^‿^)۶
ご祈念まで頂いて有難うございます\(^^)/
2024/1/9 13:57
「ただいま…」「ちょっとアンタ家間違えてるよ!」
かいかいかいかいかい(・・;) どこどこどこどこどこ⁉︎
マツバボタンで去年のリベンジ٩( ᐛ )و 両親の里にて
カラスも脱帽、ツバメの高速行水=(^.^)=
ウスバキトンボのまるで時騒ぎ(^^)
ナマズの孫ではないことはわかりますが=(^.^)=
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...