投稿日:2024/3/13 06:51
疑問は少しづつ解けて来た。
ド素人である私は何も分からず、見よう見真似でチェンソーを振り回してきた。
この製品に慣性自動チェーンブレーキ機能がついているのかどうかを至急に確認せねばならない。
***************
朝一番でメーカーに問い合わせしたところ、回答があった。
慣性自動ブレーキを採用しているとの事。 これで一安心。
*****************
次のサイトに有益な記述を見つけた。
コピペした。
チェーンブレーキが役に立つ(作動する)のは、主に二つの場面です。
一つは、エンジンを始動させる時です。
チェーンブレーキを搭載しているチェーンソー(チェンソー)を始動するときは、チェーンブレーキのレバーを前方に倒し、ブレーキをかけた状態にします。
ブレーキをかけた状態でエンジンをかけることで、エンジンが始動した時にチェーンが回転するのを防ぐことが出来ます。
*********************************** ここからが重要 だと 思う ******************
また、チェーンブレーキが作動するもう一つの場面は、作業中になります。
作業をしている時に、思わぬことでチェーンソー(チェンソー)が跳ね上がることがあります。これはキックバックと呼ばれる現象で、チェーンソー(チェンソー)を使用する時にはこの現象に特に気を付ける必要があります。
キックバックは、ガイドバーの先端部分が木などに触れたときにチェーンの回転によってガイドバーが急激に上に動こうとすることで生じます。
キックバックが起こると、ガイドバーが肩や顔などにぶつかる危険があります。このときチェーンが回転していると、大きな事故に繋がりかねません。
チェーンブレーキが搭載されている場合、キックバックが発生した時に左手がレバーに当たってブレーキがかかります。
********: 左手の甲がレバーに当たる???? 確率は低いように思う* **
***** 安心できない *****************
これにより回転中のチェーンに接触するリスクを下げることが出来ます。
また、慣性自動チェーンブレーキを搭載した製品は、左手がレバーに当たらなくてもキックバックで生じた急激な動きに反応して、自動でブレーキがかかります。
より安全を重視するのであれば、慣性自動チェーンブレーキを搭載した製品の使用をおすすめします。
*********** これが最大に重要 慣性じどうちぇーんーんブレーキ になっているか?***
また、慣性自動チェーンブレーキが作動している動画を探そう。
**************
以下はメーカーの説明
https://www.yamabiko-corp.co.jp/echo/news/detail/id=8965
チェーンブレーキの機能は、キックバックの発生時にソーチェーンの回転を停止させ、負傷を減少させるために装着されております。正しくチェーンブレーキを機能させるためには、チェンソー使用時はチェーンブレーキを解除する必要があります。
チェーンブレーキを解除せずに、エンジン回転数を上げてしまうと、ロックされたクラッチドラムにクラッチシューが擦れることで発生する「熱」により、「クラッチドラムの焼損」や「クラッチの破損」などのトラブルが発生します。
↑の手順を3年前の購入時には行っていた。
しかし、非効率・非合理だと感じるようになってからは最初からチェーンブレーキを解除したままでエンジンを掛けるようにしている。
その場合にはチェーンの下に土が無い所、チェーインが回転しても大丈夫な場所でエンジンを掛けている。
ある時、エンジンが回らなくなったので? 壊れたかな? 困ってしまい、色々確認してみると知らない間にチェーンブレーキが前へ押し倒れていた。
だから動かなかったのだ!~~
これって、偶然? それとも慣性自動チェーンブレーキ機能が働いたのか?
面白い!
直ぐに調べてみよう!
先ほど、メーカーに照会したので遅くとも数日以内に回答が来るでしょう!
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
cmdiverさん おはようございます。
そういえば取説に、使い始める前に怒るかどうかのテストをするように書いてありました(笑い)。
しかし、そんな事してチェンソーが壊れたら困るので一度もテストしていないし、当時は何のためにそんな事をするのかもピンと来ていなかった。
2024/3/14 06:08
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
おっとりさん こんばんは。
赤い奴が慣性自動チェーンブレーキですよ。
チェンソーに衝撃を与えると赤い振れてブレーキがかかる仕組みになっています。
メーカーにより違いますが30cmくらいから落とすと赤い奴が怒ってブレーキのスイッチを入れます。
2024/3/13 17:59
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。