投稿日:2024/4/21 13:55
東のお隣さんのウワミズザクラに南のお隣さんの細い杉の木が倒れてきている。
最近になって倒れたのか整備をしてきたから気が付いたのか分からない。
強風の時にはアブナイ所が多々ある。
3月24日に同じ所を写したのが残っていた。
と、云う事で倒れたのは3月25日から4月21日の間と云う事になる。
下の写真は3月24日撮影
赤い矢印はぶら下がっているけれど、その後(今現在)どうなってるかな?
切り株でグラグラしていたのを梃子を使って引き抜こうとしたら、3年前の樹木の棒はポキッと折れた。
ゴロゴロ丸太の置き場所(腐らせば所)に困る。ウワミズザクラの根元に山積み。
東のお隣さんの区画C、だいぶん片付いてきた。
下図の真ん中の堆積枝幹などを防風山に運べばおしまいになる。
今月末には区画Cは完了見込み。
シロダモ(蜜源植物)・シイノキ(スダジイなら優秀な蜜源植物)・クワノキ(蜜源植物だけれど好きになれない)・コナラ・ヌルデ、、、
ボチボチやろう!
明日は雨だね。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
いっせい
大分県
速見郡日出町 2021年、縁側床下に自然巣、春の分蜂を待つも冬を越せずに消滅: 2022年、初めて待ち箱設置、1群入居するも逃亡: 2023年5月、1群入居: ...
おっとりさん こんにちは
いつも私の日誌にコメント頂きありがとうございます。
まだまだ自分の事で手一杯でなかなか寄れなくってごめんなさい。
久しぶりに寄ってビックリです、これを整理するのは大変ですね。
無理せず少しずつ進んで下さい。
2024/4/22 12:51
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
いっせいさん
重箱2段、2週間でしたっけ? 成長がすこぶる早いですね。
女王蜂の産卵能力で違いがずいぶんあるように感じました。
継箱の為のリフトも作られて着々と進んでいますね(笑い)
私は今は丸洞なんですが、また、重箱式もやろうかと思案している所です。
リフトか牽引かどちらかになるのですが、何かを見つけたくて目をギョロギョロしていますが、、(笑い)。
****************
私の森は筋トレのスポーツジムみたいなもので、楽しみながらボディ造りができので最高です。
疲れた時には日本みつばちを眺めています。
コメントをありがとうございます。
2024/4/22 13:00