ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

ニホンミツバチ
なんだこれは!ハチノスツヅリガ(スムシ)の幼虫か!?

コタロー 活動場所:兵庫県
兵庫県神戸市で2年連続しくじり、3年目にしてやっと入居。 大切に見守っていきたいと思っています。
投稿日:6/14 , 閲覧 73

6/10(月)から子捨てが続いている1号巣箱の底板を掃除しようと底板を引き抜くと何かの幼虫が歩いていました。
これはもしやハチノスツヅリガ(スムシ)!?
どこかで見たことがある虫だな、とググってみると「ブドウムシ」として釣り餌屋に売られているものハチノスツヅリガが多いのだとか。
ショックと驚きのダブルパンチです。
対策を考えなければ!


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/077/7709300365594992016.jpeg"]


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/069/6920423698855580942.jpeg"]


6/12(水)、継箱時に落下巣板を発見した2号巣箱の内部も撮影してみました。
なんだか片側に寄っていますが、こんなもんなんでしょうかね。
また続けて観察したいと思います。



[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/132/13239445955269038728.jpeg"]

1号2号とも転倒防止のためワイヤーで固定しておきました。

コメント4件

れりっしゅ 活動場所:千葉県
投稿日:6/14

コタローさん こんにちは。
児出しが続いているだけでも心配ですが、スムシも落ちましたか。。。
底板に住んでいるスムシではなく、上部の巣板の中に住んでいる可能性もありますね。。そうは思いたくないですが、スムシの周りに落ちている黒い粒。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/180/18057237535089784779.jpeg"]

変色した花粉団子の可能性もありますが、どう考えても、スムシの糞もある気がします。つまり、上部に居るスムシが1匹ではない可能性。。
下からの内検写真は、ドアップにしても、スムシの糸とかは見当たりませんでしたので、上からの内検(天蓋を外して様子を見る)もしてみた方が良いかも知れませんね。
未だ、入居して20日程度でしょうか? スムシが蔓延するには早過ぎますから、端の方に巣くってるだけなら、傷は浅いです。一度は、上から様子を見てみる事も良いかも知れません。
私は、下から見て安堵して居る内に、上部の方の無駄巣をスムシに乗っ取られ、群が苦しんで居るのに、気づくのが遅れてしまった反省があります。スムシの事、少し調べ直したりもしています。
https://38qa.net/blog/413790
スムシの唾液が、幼虫に当たると、奇形の原因にもなります。児出しも続いていたようですし、この群の蜂娘ちゃん達は、何らかの問題を抱えているようです。解明してあげたいですね~(ღ˘⌣˘ღ)

Michael(ミカエル) 活動場所:大阪府
投稿日:6/14

こんばんはー

私はスムシやダニが脅威だと感じた事はありません(^^;;

私は養蜂をして今までスムシの大きな被害は受けた事がありません

スムシが嫌なら、減箱をして底板スレスレにワーカーが常に居る状態にし、巣門は小さめにする事です

私のお弟子さんは1年間殆ど底板の掃除をされて居ませんでしたが、底板スレスレに巢板があり、常に底板に蜂が溢れるほどいる状態が大切です

因みに1年近く底板を掃除しないとこのように蝋付け?コーティング?されて居ます(^^;;

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/089/8920344045525598778.jpeg"]

スノコにも箱の内壁にもスムシは見られませんでしたw

コタロー 活動場所:兵庫県
投稿日:6/15

れりっしゅさん
ありがとうございます。
本当にこの20日ほどの間にジェットコースターのようなドラマの連続です。
リンク先の日誌を拝見しました。
色々と勉強になります。

今から巣箱のある基地に用があって行くのですが、あまり時間が無いので天蓋外して観察する余裕はありません。(転倒対策でワイヤー張ってます)
週明けにじっくり調べてみます。

コタロー 活動場所:兵庫県
投稿日:6/15

Michael(ミカエル)さん
ありがとうございます。
「減箱」や「巣門を狭くする」という対策もあるんですね。
勉強になります。
内部が広い方が空気が循環するかと継箱をし、開口部が大きい方が通風が良いかと巾いっぱいの二方巣門にしていました。
とりあえず近々二段に減らしてみます。

投稿中