ドロバチの巣穴塞ぎ、蜜蜂ではどうなんだろ!?

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 投稿日:2024/7/14 05:28

    タイトルのとおりミカドドロバチの巣穴塞ぎ作業を観察しました。

    完成したばかりの巣穴 右側です!

    5回の泥巣材運びで完成しました。

    1回目、作業時間1分 出来ばえは

    2分後2回目運んだ作業後には

    その2分後 3回目1分間の作業後

    1分後 4回目作業時間2分でここまで↓

    そして5回目の作業を経て完成しました

    1~4回は作業時間1、2分でしたが、5回目では22分間費やして念入りな仕上げ作業をして漸く完成に至りました。

    約1分で巣材の泥を集め

    https://preview.38qa.net/218034

    完成後は花の蜜吸って栄養補給

    泥蓋掛け前には餌となるイモムシ狩りもある訳で、単独行動のミカドドロバチは働き者です。

    毎日塞がっていくビーハウス

    蜜蜂の封蓋作業はどうなんだろと想いを馳せつつ観察してみるのも楽しいです。


    ついつい時間が経ってしまいますが•••

    コメント

  • かれこれ40年くらい前に隣の農家の方がメロンの受粉用に飼育されていたものが分蜂したものを群いただいたのが始まりです。 その時は何もわからず飼育したために2年位で...

  • ハッチ@宮崎さん

    ドロバチの巣を最後待て、観察されたのですね。

    私には、中々難しいですね。

    2024/7/14 05:47

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ミツバチ大好きさん、おはようございます!

    雨が止んでいる間の観察、40分間の楽しみでした(笑)

    2024/7/14 05:50

  • 初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • ハッチさんおはようございます!

    ドロバチ、、、頑張ってますねぇ。うちにもたくさんいますが、機械の穴とかホースの穴とか、手当たり次第に塞がれてしまうので勘弁して欲しいです。。。

    2024/7/15 07:10

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • はっちゃんさっちゃんさん、おはようございます!

    昨年まで実家玄関の柱の隙間、物干し竿、蜜蜂巣箱蓋と雨除け屋根の間にドロバチやオオハキリバチ栄巣を観ました。

    機械穴などは動作不調になり兼ねないので困りますね。

    ぜひビーハウスの設置を•••と言いたいところですが、益々増えて困ることになりますね。

    コメントありがとうございます。

    2024/7/15 07:44

  • 初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 実は、もうやっています(笑)



    2024/7/16 07:54

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • はっちゃんさっちゃんさん、こんにちは!!!

    ビーマンション、入りたい放題、選びたい放題ですね。迷いそうです。

    2024/7/16 09:58

  • かれこれ40年くらい前に隣の農家の方がメロンの受粉用に飼育されていたものが分蜂したものを群いただいたのが始まりです。 その時は何もわからず飼育したために2年位で...

  • ハッチ@宮崎さんこんにちは

    先日家のドロ蜂の巣に蓋が有るのを見つけました。

    昨日は2つに増えていましたが今朝は親蜂を見かけました。

    種類は解りませんが動画を撮りました。

    話は変わりまが、先日の交配箱は、まだ使われませんか?

    家は何時でも良いのですが、使われないか気になります。

    お持ちしても良いのですが如何でしょう?

    2024/7/19 10:02

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ミツバチ大好きさん、こんにちは!

    コクロアナバチみたいです。

    https://preview.38qa.net/blog/359032

    交尾箱は小林回りで帰る際に立ち寄りたいと思います。

    今、自宅(串間)にてコロナ療養中です。熱高いのでまいってます。

    2024/7/19 10:16

  • かれこれ40年くらい前に隣の農家の方がメロンの受粉用に飼育されていたものが分蜂したものを群いただいたのが始まりです。 その時は何もわからず飼育したために2年位で...

  • ハッチ@宮崎さん

    コロナですか?

    大変ですね。

    気をつけてください。

    巣箱の件は解りました。

    暑い中ご自愛ください。

    2024/7/19 11:01

  • papycom

    栃木県

    会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...

  • ハッチ@宮崎さん こんにちは

    コロナに感染されたとのこと お見舞い申し上げますとともに、熱も高いようですので、注意してください。
    この夏は非常に暑いようですが、九州はまだ、大雨でしょうか。
    最近はコロナに対する警戒心も薄れかけていますので、私も十分注意したいと思う次第です。

    早く回復されると良いですね。

    2024/7/19 12:52

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • papycomさん、こんにちは!

    お見舞いの言葉どうもありがとうございます。快晴の空の下気温も高くなっています。

    早く回復して蜜蜂観察したいです。

    2024/7/19 13:15

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • ハッチ@宮崎さん コロナ感染ですか?! お辛いですね。。。
    完全完治を目指して、無理なさらず、ゆっくり養生なさってください。
    その為にも、蜂蜜は効きます(,,ò᎑ó,,)و ! 
    口腔内の衛生を保ちますし、抗酸化作用で、自然治癒力を高めますよ。
    お大事に。。。返信無用。

    2024/7/19 13:52

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 実家隣にあるクリニック受診で陽性判明しその足で100km離れている自宅に戻ったのですが、実家父には既に感染させてしまっていたようで昨日父も陽性判定されました。

    今度は急ぎ実家に駆け付け基礎疾患持ち父の経過を見守っているところです。

    随分、穴も塞がっていました。

    2024/7/21 14:08

  • papycom

    栃木県

    会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...

  • ハッチ@宮崎さん

    お父様まで感染してしまいましたか。それは大変ですね。お見舞い申し上げると共に早く回復されることをお祈りいたします。

    お父様 基礎疾患があるということですので、集昇華しないと良いですね。

    インセクトホテルも少しずつ部屋が埋まっていく様を観察されると次はどこかと興味が湧き、面白いようですね。

    2024/7/21 18:22

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • ハッチ@宮崎さん お父様の基礎疾患によっては、肺炎に繋がって行かないかが、一番心配されます。
    うちの父ほど御高齢ではないにしても、年寄りだから治りが悪いのではなく、年寄りだから、派生した関連疾病に罹ってしまって居る事も考えに入れてください。うちの父は、コロナの喉の腫れから、気管支炎⇒誤嚥性肺炎⇒極度の肺炎となるまで、施設で発見して貰えませんでした。
    一週間経っても、痰が切れない状態は危険です。早めに、再度の受診をお勧めします。
    お大事になさってください(ღ˘⌣˘ღ)

    2024/7/21 19:06

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    ドロバチの巣穴塞ぎ、蜜蜂ではどうなんだろ!?