投稿日:1/30 19:41
草刈り機の修理で今回程考えらされたことは初めてです。
かかりは悪いながらなんとか始動しますが中速から高速で回転が上がりません、アイドリングも十数秒でチーン・・。
悪いボロのキャブレター・・。 チャイますワルボロキャブは良いキャブレターです。
ところがWYGの分解掃除のときは気を付けないところが有ります。
高速調整スクリューは隠れた所に有ります。
これも取り外しゴミを除去しなくてはいけませんね。
この様なスクリューボルトは必ず現在の位置を覚えて置き締め込みの回転数を控えて置き組み立ての時も同じ位置にしてください、ところが多少エンジンの老化で変わります。
組んではバラシ調整する事数回・・こんなキャブはイヤですね。
国産の草刈り機ですが私にしたら何でこんなキャブをつかっているのでしょうかね~????
黄色矢印のところに高速調整ニードルバルブが有ります。
右のオッパイをとりスッポンにすると左の黄色矢印が高速調整ニードルバルブが有ります。
私にしたらなぜ外部から低速、高速 調整の出来るキャブレターを使わないのでしょうかね~・・!?
修理にてこずった原因、クランクシャフトのシートが逝かれていました。
荒療治でドライバーを叩き込みシールを外しました。(笑)
***
クランクシャフト前後のシールです。
グリスを 内、外に塗り滑りを良くして組み立てました。
高速調整ニードルバルブを調整する事数回・・・!?
このキャブは大嫌いなのは私だけかな~?????
ザ〇のキャブも似ています。
我が家の草刈り機も同機種を使っていますがキャブは違う型に付け替えています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
38おっちーさん こんばんは。
昔 ボートレース、モトクロス、カーレース等のエンジンをいじって自己破産寸前の時の遺産でしょうか!(笑)
今頃役に立っている様です。(笑)
>修理したことのない設計者ほど・・・・・・
同感ですね。
大手の会社の仕事で・水中で仕事をしたことのないレジャーダイバー技術者が設計、工程表を持ってこられ、お断りしたことが有ります。 実際経験したことのない方の設計は危ないですね。
何故か一月後この現場の仕事を任されました。
>馬鹿な技術屋のひがみ・・・・・・
私も同感です 百姓が使う農機具は何故シンプルに設計しないのでしょうかね。
利口ぶっての 理屈、講釈では水もくめません!?
我が家も使っているトラクター、コンバイン クラッチを踏まなくても前進、後進、増減速、ボタン、レバーで出来ますが 壊れたら後期高齢者の為部品は無いでしょう!?
新車は買えません⤵。その時点で百姓は辞めます・。(笑)
今までコメの値段が無茶苦茶安かったですネ~。
明日は牛窓町シルバーさんのハンマーナイフモアーの修理と炭焼きに使う薪割りの予定です。
何時もコメントありがとうございます。
1/31 19:46
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
たまねぎパパさん こんばんは。
たまねぎパパさんもそう思われるでしょう・・・。
100人に聞いても同じ返事が返ってくるのではないでしょうかネ~・・!?
余程自信が有るのでこの様な構造にされたのでしょうが、分解掃除等で僅かなゴミが侵入した時は調整ネジを開けて流すことも出来ないですよね。
キャブは良いとしてもなぜこのようなキャブをK社は採用したのでしょう????
農機具のキャブレター調整用のドライバー何種類あるかご存知ですか?
現在12種類の調整用ドライバーを持っています。
昔は-ドライバー 一本あれば調整できました。
何時もコメントありがとうございます。
2/1 17:41
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
Tokoro乗りさん こんばんは。
若い時は柔らかくて弾力があり チョット押しても燃料を吸い上げますが、高齢者になると色もくすんで固くなり吸い上げが悪くなるしひび割れしますね。
オッパイが爆発する前に交換しました。(笑)
>キャブレターって設計や構造・・・・・・
全くそうですね。
今までで一番びっくりしたキャブレターが有ります。
ゴーカートは普通汎用の90cc~120ccのエンジンを載せている方が殆んどでした。
あるつながりでマッカラチェンソーが手に入りカバーを取り去ると見たこともないキャブレターがついていました。
エンジンの向きが変わっても燃料タンクが上になくても回り続ける不思議なキャブレター・・Tillotson(ティロットソン)
コーナーでGを受けても燃料は途切れることなく吸い込むので腕は悪くてもレースは楽勝でした(笑)
現在もチェンソーにはこのキャブレターが主流で使われていますね。
これに勝るキャブレターもいずれ出来るかも????
最近のチェンソーのキャブに変な回路の付いたのが有りますが、整備はとてもやり難いです。
日本の気候では要らないですね。
何時もコメントありがとうございます。
2/2 18:54
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiverさん、話が高度すぎて私には理解不能です。機械の構造もメーカーや設計者によって
変わるのでしょうね。修理したことのない設計者ほど修理が難しいものを作るのではと思っています。素晴らしい製品を作ったと悦に入ってるのではと思いたくなります。馬鹿な技術屋のひがみでしょうか?? そレに対応できるcmdiverさんはすごいといつも感心しています。
1/31 18:38
こんにちは
なぜ調整スクリューが隠れているのでしょうね?私も不思議です。
2/1 12:07
凄いですね~
オッパイ(笑)だいぶ変色してますんで、新しいプライマーポンプに変えたんですよね。
私はこのプライマーポンプとダイヤフラム交換位しか出来ません。
キャブレターって設計や構造考える人凄いなーと思います。
2/2 13:25
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
Tokoro乗り
静岡県
道楽多すぎ五十路です。2022年からポリネーション用西洋1群可愛過ぎて、飼育始めました。昨年分割し西洋3群、同級生の父上が和蜂飼育していることを知り弟子入り、和...