投稿日:4/11 14:24
ひろぼーさん こちら周辺では同じ被害が多発し、工務店の方が『修理依頼が沢山来ている』とのことでした。JA建物共済の保険を適用する方もいらっしゃいます。コメント有り難うございました。
17時間前
ハッチ@宮崎さん 70年以上も暮らしていて、初めての経験でした。物置で作業中に突然の雷鳴と共に雹の襲来で屋根を突き破って落ちて来た雹をみて恐ろしくなりました。幸いにも人的被害は無かったようで安堵しました。コメント有り難うございました。
17時間前
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
お見舞い申し上げます
このような状況は、こちらでは長く見てません
復旧作業、お疲れ様です
4/11 15:24
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こんにちは、niyakeodoiさん!
上からそんな大きな物体が雨降るみたいにそれも無数に、怖いですね~。
補修大変そうです。
お見舞い申し上げます。
4/11 18:58
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!