おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:6時間前
トチノキは植える馬鹿BAKA、刈る馬鹿BAKAと言われるそうな!
栃の実が採れるまでに何十年もかかると言うことらしい。
蜜源植物なので花が咲けばそれで良いのだが20年~30年はかかるらしい。
犬の散歩道で見つけたトチノキ、これは毎年、実を落とす。
去年の秋にこの木から道路に落ちた実を50個ほど拾い、生き物たちの森に埋めた。
親木の麓からトチノキの芽が出ている。
こんな色(あずき色)でこんな形で出て来るのか?
しかも今日は4月5日、分蜂と同じ頃に発芽するのだ!
もう1個、見つけた。
この場所で芽をだしてもそのうちに絶対に地主さんが刈ってしまう。
ここで芽が出ているのだから、生き物たちの森でも発芽している可能性が高い。
それ急げ~~~~
**************************
生き物たちの森には空いている丸洞の中に種を埋めたものと、バラまいたものとある。
昨年、ネットで調べたらトチノミは苦くてネズミは食べないとの書き込みがあったので、バラまいても大丈夫だろうと思った。
実際、親木の実は落ちたところで誰も土をかけてはいないのに、ちゃんと発芽している。
生き物たちの森の下草は自然に任せている。
菫スミレが多く出ている。
バラまいたのを丹念に発芽していないか、踏みつけないように探してみたものの、まったく見つからない。
ここで、私は推測する。
トチノミは苦くてネズミが食べないと言う話を強く疑う。
実はトチノミの中がくり抜かれているのを今年になってから3個は見つけたのだ。
生き物たちの森にはネズミも、狸も、イノシシも色々いるので、飢えた獣が栃に実を食べたと思う。
それはそれで良い。
ほとんど諦めていたところ、丸洞で囲ったなかを軽く土を、どかしてみたら2個も芽が出ていた。
あまり熱心に観察して根を引っこ抜いてしまうと具合が悪いので、ほどほどにして、、、
草刈りの時に誤って刈ってしまわないように目印を立てた。
やっと生き物たちの森でも発芽したのを確認できて安堵して帰ろうと思ったが、別の丸洞を覗いてみたら、
こちらは3個も発芽してるではないか!
もっと早くこれを見ればよかった。
生き物たちの森は750坪だがこれでトチノキの幼木は去年の秋にフライングして芽を出したのと合わせて5本以上はある。
おそらく探せていないのが沢山あるだろうから、2本か3本が成長してくれれば満足。
幼木としてしっかり成長したら、どこで育ってもらうか、検討して植え替えるつもり。
やれやれ、今日は嬉しい日になった。
100まで生きれば花が見られるかも(笑い)
それより前に今年の秋に運転免許の更新講習がある。 パスしないことには森に来られない。