おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:6時間前
週末で天気も良し、こんな日は外に出るのは最高だ!
見回りと言っても群は零になったので、待ち受け状態として100点かどうかの再確認の為の見回り。
山桜群の桜が満開だ。
中を覗くと、消滅後の採蜜をした時のまんま。
先日、消滅した巣箱の再利用の前に巣箱内をどの程度清掃するのが良いかを質問してみた。
営巣歴を残しながら、人間からみて衛生的にするのをポイントとする。
この山桜群は一番粗野な状態、バーナーで炙ってはいるが巣板の原型が荒々しく残っている。
久しぶりに草刈り機を持参した。
バッテリー式なので、ものの数分でバッテリーが切れた。半年前に充電したものだから放電してしまったのだろう。
それは予測していたので、今回再充電して次回に草刈りもする。
ヒノキ群、 誰かがうんこをしていった。
カタツムリかな? 可愛らしいけど、、まあ、いいや~~。
内検してみると、どの丸洞にもミツバチ以外の生き物が入り込んでいる。
クモ・ゴキブリ・ゲジゲジ・ダンゴムシ・諸々、、虫の見本市。
これは白樫群
これはヒノキ群。
これは丸い角洞群
みつばちレストランで日本ミツバチを今年にはいってからは一度も見ていない。
自宅の裏庭にもセイヨウミツバチが来ていたが二ホンミツバチは見ていない。
みつばちレストランは苦しい戦いになる。
生き物たちの森で蜜蝋からの誘引物質を得るのでしっかり活用する。
このあとは生き物たちの森へ、、、