投稿日:7/5 21:21
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
どじょっこさん おはようございます。
毎日暑い中での作業は大変でしょう。体に気を付けて進めてくださいね。
ここまできれいな墨付けで盗難防止も兼ねているんですね。素晴らしい出来栄えです。
それにしても420個もの組み立ては単純作業でも大変ですね。
7/6 06:20
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
papycomさん おはようございます。
今朝は早起きして1群嫁入り(引っ越し)しました。画像を撮る余裕もなく、ギックリ腰持ちには辛い一日の始まりです。アハハ・・・。。。
墨付けは市販の安物の墨汁です。表面劣化や盗難防止を兼ねていますが、濃く塗り付ける必要はありません。10倍位に薄めても大丈夫ですね。
その代わりに巣箱の設置場所は、年中日陰が望ましく、直射が当たらない工夫、遮光や風通し、暑熱対策などを駆使しつつ、巣落ちや逃去の防止を検討しています。
横板(つなぎ板)は、倒伏した場合に巣箱がバラバラにならない工夫です。移設時に持ちやすいのと、土台が崩れたり、アナグマに襲われたり、タケノコで倒れた事例などがあって、このようにしています。「備えあれば患いなし」と思っています。
コメントをありがとうございます(^-^ )。
7/6 07:22