投稿日:6/28 00:27
2週間前に継箱と採蜜(無駄巣処理)をする予定でしたが、雨のため中止していました。
今日9時過ぎに「帰ってきました。継箱や採蜜をどうしたらいいですか?。午後は都合が良いですけど・・・。」の連絡で、ドタバタの1日が始まりました。
午前中は中山間地の家主さん宅群の飼育管理をしました。
1号群:元気な群でしたがどうなっていますかね~。
リフトで持ち上げて内検です。
春分蜂後に王台周辺を除去していませんが、ちびっ娘達は盛んに花粉を持ち帰っているので大丈夫でしょう。
2段継箱して2段採蜜しました。1段目です。
2段目です。
家主さんに「半年分のご褒美です。ちびっ娘達に感謝しましょうね~」と言いつつ渡して採蜜してもらいました。
2号群:「盗蜜されているようだけど・・・」との家主さんが言ってたので気掛かりでした。
アララ・・・。西洋蜜蜂じゃん!!・・・2週間前に時騒ぎの様に賑やかだったとの事・・・。
西洋蜜蜂に乗っ取られていました。跡取り女王蜂は交尾帰還できなかったんだね・・・。
母屋裏の畑にある分蜂群:家主さんの知り合いの方が今年から日本蜜蜂の飼育を志して、自作の飼育箱を待ち箱として近くに置いていて、自然入居したと喜んでいらっしゃったそうです。
巣箱内がパンパン状態で、外で涼んでいました。
しかし、確認すると西洋蜜蜂さんでした。何処から来たんだろう???・・・。近くに届け出のある飼育者はいないはずだけど・・・?。
巣箱近くで黒いヘビを見かけました。
初めて見ました。何ヘビ???。
今朝、連絡のあった飼育場所:午後2時に行くと家主さんが待ち構えていました。
1号群:母屋の脇にあります。
リフトで持ち上げて内検です。
2段継箱して2段カットしました。
貯蜜はたっぷりでした。
去年は半分もなかったです。
2号群:柿の木の脇にあって、枝が邪魔でリフトで持ち上げれなく、土台を作り直して1mほど移動しました。
去年は貯蜜はほとんど無くて、無駄巣の処理程度だった群です。今年はあまりの重たさで、一人では動かせません。本当に重たかった!!!!・・・。ギックリ腰持ちにはきつい作業でした。
心なしか活動が鈍いので心配しましたが、内検してみてびっくり!
巣板の伸びが顕著です。1段は巣落ち防止棒を外して2段継箱しておきました。
こちらも満タンに貯蜜していました。
2段目もたっぷり。
家主さんと山分けして、ちびっ娘達に感謝感謝です。2段で7ℓ以上:10kgの蜂蜜が頂けそうです。家主さんもニコニコしていましたね~。
しかし、貯蜜があり過ぎると、夏越しは大丈夫かと逆に心配になりますね・・・(*¨) ....。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...