投稿日:6/18 20:11
飼育場所:家主さんの都合で、飼育群が限られている場所がいくつかあります。
⓵3群飼育場所。これ以上は飼育箱を置けません。中央が昨年は無王群となって、その後に西洋蜜蜂に乗っ取られた所で、西洋蜜蜂養蜂家に引き取ってもらいました。
今年は順調に増群増巣しており、継箱しないといけません。
②この場所(空き家)は近くに古墳や由緒ある神社の敷地内に、オオスズメバチの巣がいくつかあり、飼育に苦労する場所です。3群置けるようにしたいけど元巣の継続は2~3年ですね。
2群とも順調に増群増巣していました。
③この場所は自宅敷地内なので、2群が限界かな~。左側は3年目の越冬がアカリンダニで出来ませんでした。
底板を取り外して溜息が出ました。
2群ともに雄蓋が落ちだしています。
夏分蜂のスイッチは、何なんだろうかな・・・?
④ここは飼育を始めた当初から鬼門の場所です。理由は、家主さんがツバメが好きなんです。
家裏に3群。庭先に2群がベースです。元巣は2~3年で消滅します。分蜂群も存続率は半分ほど。
今年はどうかな~。右側群が無王になっていました。
こちらも手前の右側が無王群になっていました。それでも3群(60%)が存続できたようです。
⑤この場所は、手前左側3群が越冬元巣群。右側の2群が春分蜂群です。
春分蜂1群がいつの間にか夏分蜂したようです。
底板を取り除いて溜息です・・・・。
世代交代できずにお婆ちゃん達がたむろ(井戸端会議)していました。
春分蜂移設12群で7群は順調。2群が夏分蜂予備群(消滅リスク大)、3群が無王群(交尾失敗)・・・。悩みますね~。
⑥自宅敷地:毎年越冬元巣群は2~3群です。去年から春分蜂時は、他の場所から捕獲群を移設して結婚式場にしています。画像は省略しますm(_ _)m。
過去の経験から交尾成功率は90%以上でしたが、今年は越冬元巣2群(継続中)、春分蜂群8群(3群リタイヤ)で、70%にダウン・・・。
理由はつい最近分かりました。お隣の家の作業場に、今年からツバメが栄巣していました。目の前に餌場があるから、ツバメにとっては子育てに最良な場所で天国ですね!!!。
毎年変化する環境条件を少しずつ修正や改善などをしないと、気付いた時には軌道修正が難しく、継続的な飼育は本当に難しいですね~・・・・・ε=( ̄。 ̄;)。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ひろぼーさん おはようございます。
毎年の事ですが、分蜂群や元巣がすべて順調に成育出来たら、蜜蜂であふれかえってしまいますから、自然界はバランスよく均衡を保っているのでしょう。
それにしても随分早い起床ですね~。私はこれから2群の引っ越し準備です。眠たいけど頑張ります。
コメントをありがとうございます(^-^ )。
6/19 03:33
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ひろぼーさん こんばんは。
今日は自家用車後部座席に2群乗せて、100kmほどの移設作業でした。早朝4時に結婚式場から車に乗せて、相棒宅に立ち寄り5時過ぎに出発。移設先は相棒の出身地なので、ナビをお願いしまして高速で飼育者宅に到着は6時30分でした。
飼育場所の確認と設置作業をして、作業終了は7時30分。ちびっ娘達のストレスは少なかったと思います。定着してくれるとありがたいですね~。
作業後は蜜蜂談義や地元の方々との交流もあり、プチ観光と道の駅の散策をしつつ、のんびりと帰路につき、12時過ぎに帰宅しました。
巣箱代や移動経費をもらい、お土産は取れたてのアユを20匹頂き、焼いたりから揚げしたりして頂きました。ドタバタしていたので画像を撮る余裕もありませんでした。
お昼休憩、仮眠して所用を済ませ、夕方は5時から7時まで家庭菜園の作業をしてクタクタになっています。ご想像してください(*¨) ....。
6/19 20:24
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
みるくさん こんばんは。
日本蜜蜂の春採蜜(無駄巣処理)は、越冬群の跡取り女王蜂が交尾を成就して存続出来たら良蜜が得れます。夏分蜂(孫分蜂)があると、天敵のリスクがさらに高まり、丸5年までで消滅してしまいます。
ツバメが難い訳ではありませんが、したたかに子孫繁栄に頑張っているのでしょう。春分蜂群の存続率を年数で掛け合わせれば、概ね想像できますね・・・。たまたまでもいいから元巣存続の6年目が成就できたらな~と思っているどじょッこのボヤキです。
コメントをありがとうございます(^-^ )。
6/20 19:29
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。