投稿日:6/23 00:18
今年の分蜂は捕獲群がすべて逃去したり、分蜂終了後2群とも調子を崩したりと散々な結果でした。
そんなこんなで自分も気分が落ち込み、体調を崩したり散々でした。
逃去の原因は箱が新しすぎたためと師匠に言われましたので来年は大丈夫です!
ハチが調子を崩した原因はわかりませんが、片方はスムシに耐え切れず消滅…もう一方は何とか持ち直し、以前の勢力を取り戻しました。
採蜜できるかどうか自作リフターを使って箱を持ち上げてみました。
師匠のところで見たリフターをベースにしてハウス用19と22のパイプで組んでみました。
昇降機はハウス巻上げのくるファミ100です。
50よりもスピードが遅いので微調整がききます。
親戚に現物写真を渡し原理を説明して溶接してもらいました(丸投げともいう)
60kgは上がったそうなので耐久性には問題ないかなと。
以前はレバーホイスト使ったりしてましたが足場を組むのがめんどい、ロープが外れる恐れあり、箱が回転するなどの問題がありましたが、これならすぐ設置すぐ昇降できます。
軽いですし、すぐに移動できるのも良いです。
難点は部材費と溶接する技術でしょうか。
巻上げ機…ギアとハンドルだけなのになんでこんなに高ぇんだよ…
あぁ、吊り構造だけど振れ/回転防止ガイド付きなんですね。分からないのは下から3段目を吊っててその下がどうぶら下がってるのかと、これ下から1段目を吊るのであれば更にコンパクトになるのに、どうしてその高さ?ってトコです。機構的なことを盛り込むなら矢張り金属、でも金属は重いのでパイプ構造、そもそも吊り構造が最もシンプルなので最終形の一つだと思います。
何故高いか? コストは材料費と加工費です。バックラッシュの小さい歯車となると或る程度の精度は必要で、精度はそのままお金に繋がります。切削歯車なら削る前の大きさの材料費とどれだけ切粉を出したが切削費と熱処理費なんかが要りますし、転造歯車なら型、焼結歯車でも型、沢山売れれば型費はゴミみたいなもんですが数が出ないと型費の割り掛けが重くのしかかりますし、価格は需給バランスなのでこれまた数がでない物は割高になりがちです。薄利多売の逆ですね。
6/23 09:05
sunny
佐賀県
24年4月に分蜂しているところを2群捕獲。 自作の重箱にて飼育中です。
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
あん。
鹿児島県
父上と週末養蜂7年目突入。2人で日本蜜蜂に振り回され一喜一憂ƪ(˘⌣˘)ʃ。 なんちゃんて養蜂楽しんでいます。
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
あん。
鹿児島県
父上と週末養蜂7年目突入。2人で日本蜜蜂に振り回され一喜一憂ƪ(˘⌣˘)ʃ。 なんちゃんて養蜂楽しんでいます。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
sunny
佐賀県
24年4月に分蜂しているところを2群捕獲。 自作の重箱にて飼育中です。
sunny
佐賀県
24年4月に分蜂しているところを2群捕獲。 自作の重箱にて飼育中です。
sunny
佐賀県
24年4月に分蜂しているところを2群捕獲。 自作の重箱にて飼育中です。