投稿日:2024/11/2 04:38
先日長崎県対馬に行ってきました。
ここでは丸太をくりぬいた蜂洞による養蜂が盛んです。
道を走ればあちらこちらに置いてあります。
車内からとったので手が写ってる……コワイ。
親戚の話によれば「島民の数より蜂洞の方が多いかもしれない」……ほんとかね?
というくらい数が多いです。
しかしながら、入居している数は少なく、おいてある数の1~2割くらいでしょうか。
対馬では近年定着したツマアカスズメバチの被害が大きく、入居率が低い要因のようです。
オオスズメバチのような壊滅的な被害はないようですが、長時間ホバリングし、しつこくミツバチたちを狙ってきます。
そのため蜂たちが採蜜に行けず、逃去・消滅につながっているのではと思います。
巣門の左上にツマアカがいます。
コンクリの台座の上でミツバチたちが威嚇しています。
親戚の蜂洞もこのハチのおかげで一時は0になってしまったとのことでした。
毎日見回り、捕獲しているそうです。
対馬へ行きたいけれど千葉からは遠いのでなかなか、行かれません。
日誌で対馬へ行った気分になりました。
跡取り群の分蜂後は巣板をもぎ取っていますか?
対馬にご親戚が有るのですね。
羨ましいです。
ツマアカは大変ですね。
2024/11/2 06:03
おっとりさん
対馬には祖父母宅とお墓があるのです。
コロナ以降帰れていなかったので行ってきました。
詳しい飼育法を聞いてくるのを忘れました(笑
ツマアカはいまだ脅威のようです。
2024/11/2 12:23
B7Pさん
北部と南部ではツマアカの被害が違うかもしれません。
観察していると高頻度で飛んできました。
撮影場所は中部です。
船旅だったのですが、前日に強風で欠航。
仕切り直しで予約を取ろうと思ったのですが、自衛隊車両が多いとのことでなかなか取れませんでした。
いつもは厳原港なのですが、今回は比田勝港から帰ってきました。
良い旅の報告待っています。
2024/11/2 12:30
長崎県対馬の蜂洞を見てきました。その2
長崎県対馬の蜂洞を見てきました。
畑のキクイモに来てました。
sunny
佐賀県
24年4月に分蜂しているところを2群捕獲。 自作の重箱にて飼育中です。
sunny
佐賀県
24年4月に分蜂しているところを2群捕獲。 自作の重箱にて飼育中です。
sunny
佐賀県
24年4月に分蜂しているところを2群捕獲。 自作の重箱にて飼育中です。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
sunnyさん こんにちは 対馬の情報ありがとうございます。 私は来週対馬に行きます。今年で4年連続になります。ツマアカの被害があるとのこと。以前と比べて大部少なくなっていると聞いていましたが調べてみます。
2024/11/2 10:23
B7P
神奈川県