投稿日:7/9 08:41
ハニカム
埼玉県
気候の変化や森林の開発等で住む場所が減少している在来種の日本ミツバチが少しでも増えてくれるように手伝えたら良いです また蜜源植物も増やして行きたいです
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
まず、底板や、内部の巣を取り去り、きれいに蜜を流してください
蜜にまみれてる蜂が多い時は、霧吹きでじっくり濡らしてあげてください
生還確率が上がります
まず遮光、
天板の隙間は賛否ありますが
蜜蜂が出入りできない隙間にされてください
その隙間が明るくならない措置も必要です
7/9 09:03
ハニカム
埼玉県
気候の変化や森林の開発等で住む場所が減少している在来種の日本ミツバチが少しでも増えてくれるように手伝えたら良いです また蜜源植物も増やして行きたいです
ひろぼーさん返信ありがとうございます
巣の重さで巻き込まれたミツバチは30〜50ぐらいでした。 育児域も落ちているので結構な被害でした。木の下で日陰なので油断してました。
底板を変えて蜜が巣の近くに落ちていないようにしました 動けるミツバチは5匹ぐらいでそのまま巣門に帰しました
霧吹きでミツバチを洗ってあげると良いのですね! 次回があったらやってみます
動画で観ると白く新しい巣が大分伸びてるので、何日か前から落ちていたのかなと?思ってます
7/9 13:17
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハニカムさん こんにちは 凄い巣落ちですが、巣箱の内寸と高さは出来るなら教えて下さいね。日除けベニヤ版は特に今年は必須項目ですね。寒冷紗も張るとかなり違いますね。天板に隙間を開けてもミツバチが塞ぎますので開けない方が良いですが、落ち着くのに必要ならそのままでも好いかも知れないですね。今年は例年並みの事ではダメですね。下に6日に張った日除けベニヤ版のブログを張りますね。
7/9 14:47
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハニカムさん こんばんは。拝見するのが遅くなり、既に落ち着いたのかと思います。
動画の様子から察すると、下に見える2枚の巣板はグラグラです。このままだと、また巣落ちしかねませんね。上の一枚は、壁面にもキッチリ接着しているので動きませんが、下の2枚は、宙に浮いた状態でぶら下がってます。
この白い巣板が全て巣落ちの後からの増巣だとしたら、相当前に落ちていることになりますよ?
でも、だとしたら、白い巣板の側面に、ポコポコと出っ張った蓋がけ?の巣房が見えるのが気になりますね。女王様が健在だと良いですね。
この先、これ以上巣落ちをしない為にも、木陰で風通しも悪くない場所だとしたら、何を改善したらよいのか、原因を探り可能性のある原因を潰す方が良いと思います。
白い巣板の着き方を考えると、元の落ちた巣板等は、壁面にキチンと接着しているのかどうか、チョッと確認したくなりますね。以前の内検写真が在れば、接着具合が判りますけど、もしかしたら、側面の接着が甘いのではないでしょうか。上2段くらいの巣板が、すのこも四方の壁面もビッタリ接着してないと、蜜や蜂の重みで落ちますよ。真ん中に薄っすら見えている元の巣板も壁面から浮いているように見えます。
場合に依ったら、上部の巣板に、追加の巣落ち防止棒を挿さないと危険かもしれませんね。その際は、この細いワイヤーよりも、もう少し太い菜箸的なモノの方が良いかもしれません。
(それも、ある程度研究をしたり、シミュレーションをしたりしてから実行しないと、またそれが巣落ちに繋がってしまうかも知れませんが。。(;^ω^))
接着が甘い巣板の箱は、その都度、持ち上げなければいけない飼育をせずに、持ち上げずに内検写真の撮れる巣門台の作成をした方が宜しいかと思います。
7/11 01:53