投稿日:2時間前
最近は毎朝の様にキイロスズメバチが来ている。
1匹だけ来ているが、同じ個体かどうかは分からない。
連日打ち損じていたが、今朝はハエ叩きで打ち殺してしまった。
今年初めての殺生だ!
養蜂をしても他の生き物たちを殺してしまうのは気が進まない。
和バチは野生なので彼ら同士で解決して貰いたい。
と言いながら和バチに加勢するんだよね。
やろうとしていたのは金網で囲う。
目開きが中途半場なので和バチは通れる事は通れるが、花粉を持って通過するのは苦しい。
今朝、大雑把に囲ってみたら当然の如く戸惑い、横の隙間から出入りするものが多い。
はっきり言って余分な事をしてしまったと反省。
この案は没にする。
もっとも目開きがもう少し大きくすれば花粉持ちも通れるかも知れないけれど、特殊の金物屋でないと手に入らない。
師匠は手で編むそうだけど(笑い)
網と御影石の平石の間から出入りできるけどね。認知されていない。
今朝6時の撮影。
これだけの出入りがあるのでまだ大丈夫のようだ!
今朝の子捨ては3匹、既に4日続いているが数は減ってはきている。
今年初めてのいけない行為、キイロスズメバチを殺した。
多段式がオオスズメバチ対策には気に入っている。
これだと和バチは出入りに楽。
オオスズメバチは入れない。
巣門だけよりかはほんの少しオオスズメバチを遠ざけている。
本格的にオオスズメバチが来るようになったらペッタンコを使う。
なにしろ、ここは分譲地でオオスズメバチが縄張り意識を持つと50m位を警戒回遊しだすのでいつ散歩の通行人が刺されるかも分からない。
刺される事は無いにしても、一般人は恐怖を覚え、おっとり君、ここで養蜂は止めてけれ~~と言われるかもね。
最後はアシナガバチ群、なんの心配もない。
自然そのまんま。
朝食後は1週間ぶりに生き物たちの森へ行く。
森にも1群いるので、どうなっているか心配。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。