投稿日:8/31 23:44
アナフィラキシーから、蜂毒アレルギー検査、そして漸く自宅用と持ち歩き用エピペンを処方してもらいました。
今後の養蜂には、常にエピペン+完全防備、かつ介護用のナースコール(Amazonとかで売ってるボタンを押すと、家の受信機で音が鳴るヤツ)を所持して作業にあたることにしました。 これならもしもの時に、家人たちに異常を知らせられます。
今年は、何かと良くないことが多くて、厄年は終わったはずなのに、なぜか不運が続きます。
全体的に体調が優れず、今までしたことがない便秘とか、お陰で初めて痔になったり(継続中) ストレスで抜け毛は増えるし…。
年齢的に、大病やストレス疾患が増える頃でもあるのは理解していますが、どうも歯車が上手く噛み合わないような状態が続いていますね。 気の持ちようとは思っていますが、リフレッシュを兼ねて、29日に有給を使いラーメンを食べに突然思い立ち北海道に行ってきました。
ホテルに拘りは少ない我が家にしては珍しく、今回はニューオータニにしましたし、末っ子の夏休み最後の思い出になればいいな。と思って。
しかし、涼しかったものの曇り&小雨😩
クラーク博士も「お主は、大殺界に入っておる」とでも言っていそうです。
初日にかなり歩いたせいか、翌日ベッドから起きるとヘルニアが!!
激痛で悶絶の中、レンタカーの運転は嫁に託すことに。ところがホテルを出て数分で嫁が事故を起こす寸前に😵
何とか接触は避け、事故は起こさずに済みましたが、こりゃ任せておけん。と、悶絶の私が運転。
極めつけに「はぁ...ついてないなぁ…」と思わせることが帰りの飛行機でも。
ちなみに私は、大のメカ好き。
バイクや車や飛行機や、とにかくメカニカルな物が大好きなのです。
スカイマークの機材は737-800。
私、嫁、末っ子と座席指定で3席並びでチケットを取りますが、行きは末っ子が窓側。しかしすぐに飽きるのが子供。少しすると携帯ゲームが始まります。じゃ窓側、パパに座らせてよ😮💨
帰りはパパが窓側ね!と、意気揚々と11Aに行くと、はぁ😞💨
窓が無い席じゃねーか…。
(↑の画像は後ろの席との隙間からパチリ)
構造上の継ぎ目の溶接箇所なのか、パネル割りの半端部分の処理なのか分かりませんが、ここを選んでしまう運の無さ。 飛行機に乗ってる間、何時間でも、ずっと外を眺めていられる私にとって、まさに不運としか言いようがありません。 もはや「北海道にラーメン食いに行く」ということ自体が無駄に感じられてしまい、最悪な気分です。
天気は悪いし、腰は痛いし、事故りそうになるし、窓側に座ったものの窓無いし、痔は治らないし、もういったい何なんだ!!! もう少し良いことあってもいいだろーに!!!
ルーキー
茨城県
数年前、お客さんが飼育している日本ミツバチが「可愛くて楽しそうだなー」と思っていました。そのお客さんから頂いた蜂蜜は、今まで食べたことないくらいの美味! その...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ルーキーさん おはようございます。
不運続きの厄年なのでしょうか 早く抜け出せることをお祈りいたします。
結局、エピペン持参で養蜂を継続することにしたのでしょうか。十分、お気を付けください。アナフィラキシーショックは急激に悪化することもあるようです。
お祓い代わりの北海道旅行でもついていなかったようですが、それも考え方によっては悪いことを早めに終わりにしてこれからが良くなる兆候かもしれませんよ。
人生プラスマイナスゼロとなるようですので、ここまで嫌なことが続くとあとは良いことばかりが続くのでしょう。宝くじを買ってみては如何ですか。
9/1 05:57
ルーキー
茨城県
数年前、お客さんが飼育している日本ミツバチが「可愛くて楽しそうだなー」と思っていました。そのお客さんから頂いた蜂蜜は、今まで食べたことないくらいの美味! その...
papycomさん、ありがとうございます。
何だか最近、ツイてないことばかりで気が滅入ります😓
誰にも言わないフラストレーションや、ストレスを、養蜂で解消出来ていたのに、このまま終わらせてしまうと、きっとかえって塞ぎ込むのが自分でも分かるんです。
私は今年50歳になりますが、嫁さんのこと、子供たちのこと(大学生を2人、中学生を1人かかえてますので)、親のこと、仕事のこと、将来への不安やお金の悩みは尽きません。
以前はバイクに乗ったりしてストレス発散していたのですが、それすらも興味が無くなってきていたのです。大切な趣味にも「興味がなくなる」って、鬱病とかの一歩手前らしいですから、相当精神的に堪えていたのだろうと思います。
せっかく出会えた養蜂、そして養蜂家になれたのですから、もう少し細々と注意しながら継続していこうと思います。
9/1 19:55