投稿日:3時間前
目の手術を終えて静養期間も裕に過ぎた。
されに今日からは涼しくなったのでやっと森の整備を本格的にできると朝から勇んだ。
既報のとおり、家の近くのみつばちレストランの山桜群は引っ越し・消滅したらしい。
残るは生き物たちの森のこの1群だけとなった。
越冬して来春に分蜂につなげたい。
多段式巣門、すぐに慣れて出入りスムーズ。
しかしオオスズメバチが来るようになったら一苦労だ。
群が多ければ太っ腹でほっとく余裕もでそうだけれど1群ではね、過保護になっちゃうよね。
番外編
森の中、雨水をコンテナーに貯めてミツバチの水場ように創ったのにもっぱら利用しているのはイノシシだ。
毎回、私は意地悪というか来たことの確認の為に枝を十文字やら囲って水を飲むのに邪魔になるようにしている。
毎度・毎度でそんな棒は蹴飛ばされている。
イノシシが蹴飛ばしている現場は見ていないけれどイノシシに間違いない。だろう!?
同じコンテナーでも周りを丸太で囲って、入りにくそうな?罠ではないかと恐れるような区画には入ってこない。
もっともこの区画に入らなくても3つもコンテナーがあるから底の枝を蹴飛ばせば良いだけだからイノシシもリスクのある方は選ばない?
20年後に花咲くと期待されているトチノキの若木、この春に芽吹いてきた。
いよいよ秋だから再び幹が成長するらしいので観察。
ちょっと大きくなったような感じる。
クマバチの巣。もう居ないようだけれど、ほじくる訳にもいかないのでそっとしておく。
これは日本ミツバチの丸洞だから穴の最後が内部へ貫通しているとヤバイ?
みつばちは営巣はしていない。
アゲハ蝶の幼虫、、、、冬虫夏草と同じ菌にやられたアゲハの幼虫、菌の名前は忘れた。2週間位前の日誌掲載。
アゲハの前にクモの巣が面白い。
昔の逃げナイン群の為の日よけと分蜂集合版、柱を全て杉にすればよかったものを試しで雑木を1本つかった。
それが腐って全体が倒れてしまった。
ならば、全面的に撤去で一旦取り壊した。
やっと涼しくなったので整備作業がはかどる。
しかし今朝は自動車がパンクしたので自分で取り付けた車輪だから用心して乗らないとね。
出鼻をくじかれた。
夕方にパンクを直しに自動車工場へ行って今日はめでたしおしまい。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。