投稿日:9/19 14:39
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
いきなり50グラムですか!???
大丈夫ですか??
9/19 15:39
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
ひろぼーさん ご指摘ありがとうございます。
50gは私の思い違いで、5gでした。今までは結晶をティシュでくるんで入れていましたが、今回は湯せんして薄い板状にして入れました。
何時もご覧いただきありがとうございます。
9/19 17:48
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
とんぼさん
びっくりしました(笑)
蜂が死んだり逃げたりする状況にならなくて良かったです
9/19 19:14
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
ひろぼーさん ありがとうございました。
今回湯せんして入れたのですが、少し疑問があります。
結晶のままと、湯せんし個体にしたものを比べると、湯せんしたものは表面積が少なくなり気化する量が少なくなるように思います。
でも目的は一定のメントールガスでダニを追い払うためのものあり、消費量を節約するものではないように思うのですが、湯せんする目的と利点はどこにあるのでしょうか?
ひろぼーさんのメントールの入れ方と、考え方についてお教えいただけないでしょうか?
9/19 20:30
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
とんぼさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 湯せんしたメントールクリスタルはΦ80mmくらいで30gの場合は(ルアーのキャップの大きさ)ミツバチが健康ならば10日で5g昇華しますね。30gで2か月ですね。群が弱って居たりすると、昇華は少なく成りますね。例えば7月に無くなる予定の30g入れた群が、ミツバチが居なくなると、11月過ぎでも昇華しないで残って居ますね。蜜蜂が35度℃に保ってこその昇華ですね。自分は6月~7月だけしかメントールクリスタルは入れないですね。7月31日に無くなって居ますので、8月以降は入れないですね。徘徊蜂とかが出たら入れる場合も有りますね。
9/19 20:51
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
onigawaraさん こんばんは。そしてどのような考え方で湯せんしたメントールをご使用されているかの考え方をご開示いただきありがとうございます。
湯せんすると良いという事を知り、湯せんしながら疑問に思ったことが、湯せんした方が昇華しにくいという事で、昇華量をコントロールするのは非常に難しいという事でした。
onigawaraさんはその難問を見つけ出し、一日の昇華量を知り、一気に30gを投入しても問題なく、使用期間も把握されていて、ご使用されていることを、ここにご開示いただき本当にありがとうございます。
私の場合は入れる容器から固形物の径を出して作りましたので、非常に少ない量の昇華になります。開示していただきました情報より表面積を割り出し、類似の表面積になるよう考えて使用してみます。
長い期間のご検討での結論を、簡単にご教授頂き本当にありがとうございます。
(暑さ対策で、底板にネットを取り付けた方が良いか、逆に設けない方が良いかとのテスト結果ですが、私の住んでいる青梅では底板にネットを取り付けた方が、蜂達は良かったという結果になりました。どうなったかというと9月に入って暑い日は続いたとき4面巣門に出るのはもちろん底板の上に無数に蜂が集まった時がありました。そこで一枠、継箱をしたのですが改善されず、網の上に切り抜いた板を乗せ、網部を塞いでいた板を取り除いたら、底板の上に集まった蜂が上に登ってくれました。35℃超えが数多くあるような場合は網は良かったです。40℃超えの時も今年はありましたが、二群とも巣落ちはなく元気に過ごしました。底板の網取り付けは、その蜂の暮らす場よそによって、変わるようです。いろいろお考えをご教授有難うございました。)
9/19 22:21
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
とんぼさん
私は、現在蜂蜜を販売してますので、メントールを入れてません
考え方として、昇華する量をコントロールし減らすため、表面積を減らすのだと考えてます
巣箱内部の気体の濃度が高いと、、逃げたり、直接液体として当たると蜂が死んでしまったりします
9/19 23:25
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
ひろぼーさん おはようございます。
私の疑問をonigawaraさんがお答えくださいました。
きちんとしたデータをお持ちでそのデータに基づいた対応として、湯せんをされ手間を省略されても問題ないようにされていました。その答えを導くまでのご努力は大変なものだったと思います。
実質養蜂一年目の私にとって、諸先輩方たちの温かいご指導で養蜂の奥深さをしり、ますます楽しくなっています。
又何かわからないことが出ましたら、よろしくお願いいたします。
有難うございました。
9/20 05:29
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
とんぼさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。農研機構調査では、メントールを使用しても、殆ど蜂蜜に混入しないそうですが、万が一に混入しても、人間の味覚では分からない0.8~1.0ppmですよ(農研機構調査)人間が日頃食べている食べ物とかには殆どメントールクリスタルは入って居ますね。一番多いのがガムですね。ガムには1,000ppmですよ。普通のお菓子で、250~500ppmは普通に入って居ますので、心配は要らないですね。人間が舌で分かる最低数量が30ppmですので、1ppm入っている蜂蜜はまず分からないですね。それとメントールを含む植物も有るので、メントールが蜂蜜に混入していてもおかしい事では無いですね。
9/20 08:17
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
onigawaraさん
重ねてご丁寧なご説明、有難うございます。
私の場合巣箱を置く場所が限られていますので現在の二箱がいいところだと思っています。ですから蜂蜜を売ることはありません。上手くいったら知り合いにおすそ分けする程度と思っています。
現在は一箱が簀の子下5段で上に盛りあげ巣1段で、下4段の下まで蜂が来ています。もう一箱は簀の子下4段で上に盛りあげ巣で1段です。4段の下まで蜂が来ていますが巣板が全面にないので、継箱を遅らせています。
この状態で、一年目なので何としても冬を越してもらいたいと考え盛りあげ巣を残しています。そのためメントールはその盛りあげ巣のある部分に置いています。
盛りあげ巣のある部分は本来給餌と薬餌のための箱でしたが,薬餌をしない時も熱気の逃がしとしての残して置いたら盛りあげ巣が蓋まで延びてきてしまいました。
幸いなことに事にオオスズメバチの攻撃は一度もありません。
何とか順調に来ていますが、どこで何が起こるかわかりませんので、また問題がありましたらご指導くださいますようお願いいたします。
9/20 13:45