投稿日:8/5 18:20
今日は朝から暑かった。午前7時には29,4℃ 8時には31℃となり、午後には40℃超えの予報。こんな気温になったら巣箱はどうなるのか?初めて蜂たちの面倒を見ている私には手助けをするすべを知らない。じっと自宅のクーラーのついた部屋で、気をもんでいた。
午後に入り40.4℃(13:56)となった。午後5時過ぎ、蜂場に行って確認したら巣箱の外の壁際で37℃と38℃を示している。
蜂達の一部は旋風している者もいる、一部は花粉や蜜を運んでくる子が少しいた。
これで、巣落ちは今のところしていないと確認できたが、これ以上の温度になったらどうすべきなのだろう?
皆さんのところもかなり高温になっていると思うのですが、どのような対策をお取りでしょうか?
ミストが効果が有ることは知っていますが、畑なので水道はありません。
風通しは良い所で、直射日光は当たらないようにしています。
1枚目は後継ぎ長女群、2枚目が母親群の巣箱です。
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
この猛暑は、災害だと感じてます
蜜蜂も、巣落ちしないように、扇風してますが
すごく危うい状態ですよね
かといって、お金かかる対策はできず………
8/5 20:02
さるかに農園
東京都
2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...
こんばんは。
東京の猛暑対策は気温並みの遮光が出来ていたら、あとは巣落ち防止だけ。
私は、cmdiverさんが実践している、一段毎にスノコを入れて巣盤を大きく垂らさない方法を真似して試してます。
賛否両論あるみたいですが、これが猛暑における巣落ち対策の決定版になると思ってます。
8/5 21:21
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
ひろぼーさん コメントありがとうございます。
niyakeodoiさんが、ミストの設置が効果あるとご報告されていましたが、畑では噴霧器でただの水を噴霧しようかとも思ったのですが、時間的に短時間になるので諦めました。
ここまで暑くなると、風も温風になるだけで、意味がありません。巣箱に対策しようと思っても今は手お付けないほうが賢明と止めました。
明日も予報では41℃になると出ています。
青梅市は2018年に40.8℃を記録し現在全国10位の記録を持っている事を思い出させられました。
何とか無事この難関を乗り切ってほしいです。
8/5 21:30
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
ゴジラさん コメントありがとうございます。
ひろぼーさんのコメントの返信に書きましたが、今はただ願いを込めて気温が下がるのを待っています。
雨も降らず、地面はカラカラです。都心の方では雨が降ってもここでは降らないことがこのところ多いのです。
8/5 21:35
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
さるかに農園さん コメントありがとうございます。
このところの高温は、去年行っていたことが通じないような新たな対策が状態になっているように感じます。
昨年養蜂を始めようと思って購入した巣箱の巣門は幅が8cmくらいだったと思います。そこで今年は15cmの巣門を前後のもうけて、スタートしましたが今は4面巣門にしています。
これからは、本当に一段ごとにすのこを入れなければならないようになるかもしれませんね。 有難うございました。
8/5 21:46
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
私が考えてる(妄想段階です)のは、巣箱を傾ける方法です
太陽南中高度に傾けると、巣箱に当たる日光面積が減ります
また、下部壁面に巣の重さが分散するので、巣落ちが減らせると考えてます
実践するには、工作時間がありませんが
8/5 21:54
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
8/5 22:33
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
Michaelさん コメントありがとうございます。
今朝は天気予報が外れ薄曇りですので多少は低く抑えられるかもしれませんが、朝8時の気温が31.6℃ですが、(この気温は自宅から1.4km離れたところにある青梅市の観測所での測定値です。)やはり今日も酷暑が続きます。
今までの日本蜜蜂の養蜂の仕方を変えなければならないような、気候の変化のように感じていますが、始めたところでどうしたら良いのかが分かりません。
皆様がそれぞれの地方での養蜂の仕方を伝え合う事で、私のような素人にどうすべきかをご教授頂けると本当にありがたいと思っています。
いつも、いろんな方に、何度もご教授頂きありがとうございます。
8/6 09:06
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
ひろぼーさん 重ねてのコメントありがとうございます。
太陽南中高度とは太陽のある方向に巣箱を傾けるという事でしょうか?
そうすれば、巣箱が太陽に当たる面積は蓋の面積になり、最も少なくなると思いますが、その角度は刻々と変わり、また日々変わることと、気温そのものが巣箱内温度より高くなることがある現実からすると、コストパフォーマンスにあわないように思いますが如何でしょうか?
巣箱を、太陽光線から受ける熱は、今までベニヤ板でカバーすると言うのが実施されて効果を上げてきた方法の一つだと思うのですが、長時間太陽光を浴びればベニヤ板も蓄熱するのではないかと思います。そこで断熱材でカバーすることを考えています。
ひろぼーさんの考えを、否定するのではなくより安く、少しでも効果が出る方法を考えようとしていつ所ですので、これからもいろいろ教えていただきたいと思います。有難うございました。
8/6 11:12
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
とんぼさん
もちろん、傾けた上で、遮光は必要です
子午線の地域で、真南方向、79度にすると、夏至の正午に日射面積が少なくなりますし
巣板の重量分散も、直立より軽くなります
8/6 11:44
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
とんぼさん
ちなみに、断熱材でも、ベッタリ巣箱に着けた方は、失敗されてます(過去日記で拝見しましたが、どなたのものか忘れました)
空気が通る空間を開けられてください
8/6 11:45
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
ひろぼーさん
つまり子午線地域で、真南に向け。79℃に向ければ、最も太陽光線の強い時期に巣箱が受ける熱線が最も少なくなるので、巣箱が受ける熱線が少なくなるという事ですね。また、巣板が巣箱の内壁に平行に伸ばせば、巣板の重量一部が側面に逃げるので、その分巣落ちが減るという理論ですね。
ようやく理解できました。
有難うございました。私ももっといろいろ考えてみます。
8/6 12:18
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
ひろぼーさん カバーの取り付けには、カバーと巣箱壁面には空気が通過し巣箱内から出る、熱や湿度を排出する空間が必要なことは、過去の皆様の事例で学ばせていただいております。
コメントありがとうございます。
8/6 12:23