投稿日:8/3 17:57
この方法は失敗でした
5月ころ暑くなった時に使用することを予想して、金網付きの底板を用意しておきましたが、この時張った金網はメッシュ5,4.38*4.38でした。
6月中旬にこの金網付き底板に変更しました。はじめの頃は順調でしたが慣れてくるの此の網を通過する蜂が出てきて、問題と思ったのが花粉団子が落ちているのが目に付くようになった時です。そこで網の上に、穴をあけた時の切り抜いた板を乗せ、穴の無い状態で使用していました。
最近の連日35℃超えの猛暑になったので、金網の上にトルカリネットをかぶせ、底板に穴の開いた状態(蜂は通過できない)で使用することにしました。
8/318時
この方法は失敗でした。明日修正します。
写真を撮るため底板を抜いて分かったのですが、トルカリネットを金網の外側に張った為(箱の内側から見て)、内側からは金網の目がよく見え、通り抜け出来ると判断して頭を入れて身動きが出来なくなったなっ蜂が3匹見つかりました。
金網を外さないで、トルカリネットを張った事が原因でした。
早く交換してやろうと、安易な方法で取り付けたり私に責任があり、蜂たちに申し訳なかったと反省しています。明日4日には、改修します。
8月4日記入
朝5時半頃問題の底板を引き抜き、アミナ無しの板を入れ、修理に入りました。でも朝早くから住宅街ですから8時になるのを待ってトルカリネットだけに修理しました。それを9時頃巣箱に取り付けました。
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
とんぼさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。13年前は底板を切りネットを張って居ましたが、良いようでミツバチが嫌うので、今はしていないですね。網にすると、ミツバチが中の温度調整が出来ないからだと思いますね。今の時期に底板を引きぬくと分かりますが、」ミツバチの怒り方がなぜ底板を抜くのとブンブン来ますね。熱射が一番上まで上がるからだと思いますね。天板に穴とか開けても直ぐにミツバチが塞ぎますね。網を2重に張ってミツバチが動けなくなった事には良く気が付かれましたね。飼育の法が違うので、自分はと言う事ですね。網のジョイントはハチノスツズリガの産卵場所になる事が多いですね。お疲れ様でした。
8/4 09:39
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
onigawaraさん ご無沙汰いたしております。コメントありがとうございます。
底板はスライド式で、内検するとき良く引き抜いていますが、あまり蜂が怒るという風には感じていませんでした。(2箱のうち一箱は巣門枠の後ろの枠を開閉できるようにしましたので底板を引き抜かないで内検できるようにしました。)
今朝まずい二重の網の底板を引き抜き、網なしの板を入れ、トルカリネットだけの底板と交換しようとしたとき、南側の巣門で8匹の蜂が、旋風(?、風送り)していました。(9時頃)底板をネット付きに交換し、午後1時半ころどうしているか見に行きましたら、たまに旋風している蜂がいましたが4匹くらいで、していないことが多かったです。そこで少し効果が有ったのかと思っていました。
今日も私のところは朝から暑く、9時には30度を超えていました。ただ幸いなことに風の通りがよく今の季節はほとんど南風が良く通ります。だから風を送る蜂は常に南の巣門です。
でも数も多く、長期経験者のアドバイスですので、どうするのが良いかを考えながら経過を見ていきます。
アドバイス有難うございました。
8/4 14:42
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
とんぼさん 巣箱内温度は、ミツバチは35度℃を保つように扇風とか水で冷やすとかを行って居るので、底を網にすると嫌うと考えていますね。巣落ちとかが無いなら、中は温度が高い方がアカリンダニは増えないし、生き残れないのですよ。涼しくしてやるとアカリンダニが居る巣箱は喜びますね。後は誰でも自分で経験しないと、環境が違いますからね。お疲れ様でした。
8/4 14:56
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
onigawaraさん
わざわざ二度目のコメントありがとうございます。見落としていて返信が遅れましたごめんなさい。
経験も豊富で飼育数も豊富な大先輩の考えを肝に銘じて、経過を見ていきます。
私の蜂場では夏期は南風が多い事と、この場所は風通しがとても良い所なので、此の事を考えると、底網をやめた方が風はうまく通過することが考えられます。
わざわざのご指導有難うございます。
8/7 11:45
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
cmdiverさん 見落としていて返信が遅れました。すみません。
コメントありがとうございます。
初めて張った金網は、探したホームセンターで一番適当かと思って購入したものでしたが、制作後に底板に網をつけるときは、「蜂が通れるサイズにするか、暗るなるようにすること。」との考えがあることを知りましたが、蜂が自由に通過できオオスズメバチが通過できない網の目というのが、手に入れにくいという事を知りました。
その結果がトリカルネットを二重に張ってしまうという事でした。
網を自作されるとは器用な方がおられますね。
掲示した一枚目の巣門台は後ろに開閉できるようになっていますので、内検や給餌は底板を動かさずにできますが、高さが低いのでどうするか検討中です。
8/7 12:05