投稿日:8/1 15:22
私の養蜂場は住宅街に残ったちいさな農業地域にあります。そのため川や池など水場が全くありません。ある時先輩が地面に止まったミツバチを見つけて、今この蜂は水を飲んでいるのだと教えてくれました。それまでミツバチに水場が必要だとは思っていませんでした。そこで作ったのが下の写真のものです。
これを作ってもう二か月くらいになると思います。
はじめは水タンクが小さく300mlくらいのペットボトルでしたが、今のは900mlのものです。このタンクで4日は持ちます。
ここから水を飲んでいるのは私の1号と2号の箱の蜜蜂と、あしなが蜂風の蜂や、もしかするとムクドリか、土鳩も飲んでいるかもしれません。(この鳥が飲んでいるかもしれないのは、石が数個下に落ちているときがるのです。)
まあ、自分の蜂に認めてもらえば私は、満足です。
この他に火鉢に睡蓮を入れた、水飲み場を作ってあるのですが、そちらは表面が覆われていないので、あしなが蜂の少し大きい蜂が利用しているだけです。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
とんぼさん こんにちは。 蜂娘ちゃんが喜ぶ水飲み場で、とても良いですね。タンクからの自動補給も便利です୧(˃◡˂)୨
うちも、石積みの水飲み場は、蜂娘が飲みやすいし、溺れないので、使われていますが、バケツの水飲み場は、ヒヨドリが気持ちよさそうに飲んじゃってます~( ̄▽ ̄;)
まぁ、皆が重宝に使ってくれれば、設置した甲斐が在りますね~(#^.^#)
8/1 15:36
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
れりっしゅさん コメントありがとうございます。
この日記の一番の目的は文章のところをパソコンで入力し、写真や動画をスマホで挿入することを目的に初めて見ましたが、文章作成中はスマホでは見れないので、一旦作成を完了させればスマホで編集できる事が分かりました。
持病のリウマチの為右手が変形していてスマホでの入力は親指の左サイドで入力しているので、入力ミスが多いので文章作成に時間がかかるのです。(手首は両側ともほとんど曲がりません。リウマチで痛みがあったとき手首を自分で固定していたので骨がくっついて曲がらなくなりました。)
ですからパソコンと、スマホの両方が使用できるのはとても有り難いのです。
この植木鉢に砂利を入れた水飲み場は、蜂達にはとてこも好評のようです。溺れる心配がないためだと思います。飲むときはほとんど植木鉢のふちにとまり飲みます。
8/1 18:35
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
とんぼさん リウマチの持病がおありなんですね~。。。 痛みも在りますか?! 私は、子どもの頃から、関節リウマチの気がある?という診断を何度も受けています。何点か診断ポイントが在るのだそうですが、1・2ポイント足りないので、「気」と言われて60年くらい経ちます。変形は無いのですが、痛くて病院に行くと、また違う名前になったりして、、、今は、シェーグレン症候群の為の強張りとなってます。
昨日は、整形外科に行って、ばね指の為の痛い注射を打ってきました。草刈り機を握ってただけで、手が動かなくなってきたので。。。
私がスマホとPCを両用するのは、両目とも半失明しているせいなんですよ(#^.^#) スマホで写真を撮っても、加工はPCの方が詳細が見えるし、スマホ画面を注視する事がとても困難なので、編集の殆どは、PCで行うのです。体が壊れている分、何とか、応用で乗り切らないといけませんからね~(≧▽≦)
それでもやはり、手が思うように動かないのは、難儀ですね。
でも、蜂娘ちゃんが癒しになっているようで、良かったです。水を飲みに来る蜂娘を眺めていると、本当に癒されますものね~。
便利が増えて、また蜂娘ちゃんとの接点が増えますように。。。
8/1 19:29
蜂三朗
千葉県
2025.10.現在。11群で越冬か、以下は2021年の記録。既にベテランかな、ハハハ 、、、 oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋...
「いいね!」クリックして色は橙に変われども計上されない。なんとかエラー(横文字)が表示される。
蜂三朗。
8/1 20:27
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
れりっしゅさん
私はいつもりれっしゅさんのバイタリティーあふれる行動を見聞きして、自分も少しは頑張らなければと思っているのに、お互い持病持ちなのですね。
リウマチと私の付き合いは長く、49歳の時リウマチと診断され、現在78まで薬漬けで現在に至っていますが、その間両ひざには人工関節を入れ、両手首は曲がらず、右手の腱は2本手術でつなぎ、左手は薬指の腱を中指につないで使用しています。でも生物学的製剤という現在のリウマチの特効薬のために痛みは通常ほとんどありません。そおしていたら今度は脊椎狭窄症になり背骨にボルトを4本入けるようになりました。なんて書くととんでもない障害者のようですが、普段は障害者と気づかれない位の行動はしています。(できています。)
最近のリウマチ診断も依然と違いきちんと整備されていますので、リウマチ専門医なら診断が付くと思います。
そこでミツバチたちですが、私は隣の家庭菜園で仕事をしていて疲れるとすぐ休んでいるのに、蜂たちのせっせと働いているのを見ると本当に感心させられますし、巣箱への出入りが良ければ、こちらも元気をもらえます。そしてこれをしてあげなければと、色々見つけては、自分の原動力の源になっています。とても良い励みになっています。
今年は、蜂達にはとてつもなく多くの事を経験させてもらい感謝していますが、残りの目標は、無事今の二群を、冬を越させることです。
今後とも、またよろしくお願いいたします。
8/1 22:25
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
とんぼさん スンバラ!!! 私も、とんぼさんを励みにしますね(^^♪ っていうか、少しくらい、ハンデがあっても、それに負けない暮らしぶり、大事だと思います(●^o^●)
8/1 22:31
ミッパ
東京都
R4年に巣箱を作り自宅庭に設置したら入居。試行錯誤しつつこちらのサイトを頼りに勉強中の初心者ですので皆様よろしくお願い致します。
蜂三朗さん
昨夜から私も同じ状態です。
自分のスマホが原因かと思っていましたが
このサイトに問題が発生しているのでしょうか。
8/2 00:19
蜂三朗
千葉県
2025.10.現在。11群で越冬か、以下は2021年の記録。既にベテランかな、ハハハ 、、、 oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋...
ミッパさん、お早う御座います。
「イイネ」了解でッス。
とんぼさん、Goodアイデアですね。
御免ください。
8/2 05:55
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
蜂三朗さん いいねありがとうございます。
でもこの植木鉢に砂利を入れて水場にするアイデアは私ではなく、ミッパさんなのです。
私のところには水源がなかったので、ペットボトルで自動給水をつけたというところだけです。
8/2 06:40
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
れりっしゅさん おはようございます。
確か、シェグレー症候群は膠原病内科でしたよね?リウマチの先生も膠原病内科の先生が多いように思います。リウマチは近年特効薬だ出来て寛解状態の患者が多くなりましたが、それまでは良く分からない免疫異常の病気を扱っていたように思います。
だとすると、好きなことをして、適当に動くき、ストレスをためないことがこの病気には一番良い対処法だと思っています。
お互いストレスの少ない生活を過ごしましょう。
8/2 06:56
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
ミッパさん おはようございます。
おつかれさまでした。
8/2 06:57
ミッパ
東京都
R4年に巣箱を作り自宅庭に設置したら入居。試行錯誤しつつこちらのサイトを頼りに勉強中の初心者ですので皆様よろしくお願い致します。
とんぼさん おはようございます
いいねしたのですがカウントされないようです。サイトには報告しました。
ペットボトルの自動給水の工夫はとんぼさんのナイスアイデアですね。
一歩先の工夫が素晴らしいです。
8/2 07:46
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...