投稿日:9/20 15:36
流蜜量が少ないからかそれとも腹が減るからか? ハチが集蜜に出かけずに巣箱ばかリにいるので砂糖水の給餌をすると酒でも飲んで酔っ払った如く活発に行動するが観察してみると面白い・・・・(>_<)
勢いよく巣門を飛び出したかと思うと直ぐに宙返りをして巣門を入って行くのは いかにも腹一杯集蜜してきたぞといわんばっかり!(^^)!
飛騨の暇人
岐阜県
三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。
cai
神奈川県
メールが煩わしいので通知は全てOFFにしてます。 ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力...
面白いですねぇ
(薄い)糖液でお腹が一杯になるのは屋外でに違いないので
一旦、屋外に出ないと次に何処に行ったら良いのか分からないのかも知れませんね
貯蜜係か育児係に渡すんでしょうけど、、、
こないだオオスズメバチに侵入されて逃去した巣箱のギロチン巣門の
留めが前後方向に緩くて(下が正規の巣門で外壁とギロチンの間も隙間が大きくて)
それが気になったんで壁にペタッと着けて塞いだんですが
(自分の巣箱なら釘を打ち直すかスペーサをかまして前に出ない様にしますが人のなんで)
その後観てると、どっちから出て行ったか一目で判るんですよね
閉じた方から出て行った蜂は迷う迷う、巣箱の裏側まで迷って
一寸離れて、それでも出てきた隙間を狙って又、右往左往、、、
上下二つの巣門がありますが、この場合もどちらかの巣門しか使わないんだろうなぁと思ってます。
棚の下にも巣門があったんですか? 似た様な感じで巣門を探してる様に見えます。
因みにその箱は恐らく又、壁側が開いて、オオスズメバチに踏み込まれ、緊急逃去した様です。
しれっと木の枝でも挟んであげてたら、、、でも、バレますよね、そんなことしたら。
9/20 16:39
飛騨の暇人
岐阜県
三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。
caiさん こんにちは
この巣枠式巣箱の上と下に巣門が有るのは日本ミツバチが巣枠式巣箱の横棒特に幅の広い下残を嫌う傾向が有るので巣枠の下残の上部に巣門を開けて試験中でして巣門が2個あります、
巣門の位置が変わると日本ミツバチは迷う様ですが特に上下の移動に弱い様ですね。
9/20 17:06