投稿日:2019/3/2 15:30
分蜂に向けて集合板の取り付けや 取り込みを考えながら製作しています
何度も何度も取り付けてははずし 一人で取り込みをイメージして試行錯誤して
こんな感じになりました(笑) もう少しやり替えながら3つほど付けようかと思います
1段目と蓋を取り付けて取っ手を付ければ一人で取り込めそうなんでこんな感じになりました
最初は木にどうやって取り付けしようかと悩んではやり替えて最終的にはこうなりました
取っ手を握って紐をカッターで切れば片手で出来るので(笑)
これに分蜂が付けばそのまま巣箱に重ねるだけで良いので楽ちんなんですが 蜂がこれに付く様に待ち受けルアーでも付けてみるか(笑)
とりあえず 10群分は巣箱で遺作して 分蜂を楽しみに待ってます。
早速リフトを使って継ぎ箱しました。
巣箱のリフト作成しまた。
キンリョウヘンの棚を作りました
待ち受けの準備してます。
巣箱の近くのさくらんぼの木に
ガンガゼ
福岡県
2017年から始めました 勉強しながら頑張ります
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ガンちゃん
私は集合箱は木にぶら下げてます。
それに、後は遮光ネットの小屋立ててます(笑)
2019/3/2 17:01
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
ガンガゼさん初めましてこんにちわ(^^)/
私海釣りも少々やりますが、船に乗る前、仕掛けはどうしよう?エサは何持って行こう? 分蜂を待つ今の時期何となくそれに似ている気がします(^^♪
羨ましいです!!私なんか巣箱が遠いため巣箱並べて待ち受けルアーぶら下げ、あとは「果報は寝て待て!!」状態しか出来ません(泣)
実家の方は4月半ばから5月末位が分蜂時期ですが(昨年は5月24日でした)今年は早い早い!と言う話ばかり耳にするので、時間のわからない船に乗り遅れるんじゃあ無いかと毎日ヤキモキしています(笑)
2019/3/2 17:25
ガンガゼ
福岡県
2017年から始めました 勉強しながら頑張ります
jirochoさんはじめまして
今年の分蜂は暖冬で早いとみてますが、どうなんでしょね~
家は事務所の横で飼育しているもで 暇があったらいつも眺めてます
石鯛も今年はデカバンがあっちこっちで釣れてますね
3月いっぱいは町内会が忙しいので釣は行けませえん~
今年は蜂に没頭します(笑)
2019/3/4 07:54