投稿日:2019/4/4 11:34
福岡県中央畜産保健衛生所から 検査をしていただきました。
児出しの原因はサックブルード病と診断されました 処方までは言われませんでしたが
病名が解かったので 少し安心しました でも 一応ウイルス感染なので その巣箱を触ったりしたら そのまま他の巣箱を触らないとか 触るのなら最後に触って下さいと やはり他の巣箱にも感染するらしいです 児出ししている幼虫などは こまめに掃除して 袋などに入れなるべく巣箱の回りなど清潔にする事 巣屑なども同じく袋に詰め巣箱の周りには捨てないでくださいと言われました。
色々と感染したり ウイルスなどは必ず蜂に付くそうです 此れはどうしようもない事ですが(笑) 空気が乾燥しているので蜜が少ない状況みたいです色々な条件が揃うと蜂が弱り全滅するそうです。とにかく清潔にと
それから、一番心配されてたのが フソ病みたいです 幼虫が腐り臭いがするそうです(すっぱい)臭いだそうです この場合 直ぐに専門の機関に連絡してくださいと言われました 閉鎖されその周辺に感染の情報を流すそうです やはり 養蜂の申請は出しておいた方が良いですね 検査員さんから 登録はしてますかと聞かれました
一応情報の共有と言うことで UP致します。
ガンガゼさん こんばんわ!良い情報を有難う御座います。中々幼児出しには疲れますね。
2019/4/4 18:40
onigawaraさん
児出しは色々と説があるみたいですね ホント児出しは困ったもんです
分蜂後試してみたいのが有るのでやってみます。
2019/4/5 07:38
ガンガゼ
福岡県
2017年から始めました 勉強しながら頑張ります
ガンガゼ
福岡県
2017年から始めました 勉強しながら頑張ります
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
早速リフトを使って継ぎ箱しました。
巣箱のリフト作成しまた。
キンリョウヘンの棚を作りました
待ち受けの準備してます。
巣箱の近くのさくらんぼの木に