投稿日:2019/5/21 19:33
onigawaraさん、今晩は。
木曽三川公園の方に、おちょぼ稲荷と言う所が在って、ナマズ料理の有名な所が在りますよ。
私はナマズより、やっぱりウナギが食べたいですね!
(〝⌒∇⌒〝)
2019/5/21 20:10
さんだぁさん、今晩は。
さんだぁさんの家の直ぐそばにとても良い川があるじゃないですか!(笑)
こちらこそ、私の分もお願いしたい位ですよ!(笑)
辻屋本店かな⁉️良いですね~
でも…天然物のウナギ食べたいですねぇ~(笑)
2019/5/21 22:11
テン&シマさん、今晩は。
私の小学生の頃は、前日の夕方に近所の川でドジョウの餌で捨て針をしてると、よく釣れましたねぇ…
もう、近頃では全く釣れ無く成りました…
広島の方ではナマズが居ないのですか⁉️
私の釣りに行く飛騨川では、夜釣りに行くと必ずと言って良い程ナマズが釣れます。
ただ…ナマズは淡白な味でちょっと物足りないのですよねぇ…
2019/5/21 22:40
nakayan@静岡さん、今晩は。
だからこそ、夜釣りで高級食材ゲットですよ!
趣味と実益をかねて目指せ!大ウナギ!(*´艸`*)
2019/5/21 22:43
ロロパパさん、おはようございます。
えぇ~⁉️ ロロパパさんは、長物はダメですか?
美味しいのに…
まぁ…人それぞれですよねぇ!
私は、ネギの長いのは食べれません。薬味の細かく刻んであるネギは食べれるのですけど…(笑)
2019/5/22 06:47
hidesaさん、こんにちは。
会社で年配の方とナマズの話しが出ると良く、おちょぼ稲荷の話しが出るのですが、実の所 、私は行った事が無いのです…一度は行って見たいですね!(笑)
昔は、捨て針でよく釣りましたが、外道で困るのは、なんと言っても亀でしたねぇ…
針は呑み込んでしまうし、凄く罪悪感を感じてしまいます。
(((^_^;)
2019/5/22 14:11
yamada kakasiさん、ナマズなら毒に当たる心配が無くて良いですね!(笑)
もっとも、その辺で釣れたナマズでは、寄生虫が怖くて刺身は無理ですけど…(笑)
2019/5/22 14:34
hidesaさん、子供の頃、亀が釣れてしまうと、お酒を飲ませて逃がせと親父が言ってましたねぇ…
そう言えば、亀は亀でもスッポンなら喜んで持って行く知人が居ます!(*´艸`*)
2019/5/22 17:03
幕僚長さん、お疲れ様です。
今日も岐阜方面にドライブですか⁉️(笑)
お参りしたら、「世話焼きキツネの千狐さん」とか顕現してくれるなら速攻でお参りに伺いますけどねぇ!(*´艸`*)
2019/5/22 18:19
hidesaさん、一昨年前に可児川で釣れました。
どちらも精力付きそうですが、私はスッポンは食べた事が無いです。
持ち帰った、知人が言うにはとても美味しいそうです。
でも…可児川は余り綺麗な川では無いのでちょっとねぇ…(笑)
料理するのも大変そうです。
onigawaraさんの様な方が、身近に居られたらナマズでもスッポンでも美味しく料理して頂けそうですけどねぇ!( ノ^ω^)ノ
2019/5/22 21:44
hidesaさん⁉️
確か…ナマズの卵は生でも緑色だったと思いますよ。
凄く食欲をそそらない色ですね…
色を別にしても魚卵はプリン体が多そうですね…
尿管結石の恐怖を味わった身としては、ちょっと躊躇する食材ですね!(^_^;)
2019/5/22 22:20
wakaba-どじょっこさん、今晩は。
私の子供の頃の活動範囲の中では、スッポンは居なかったですが、もし居たら同じように小遣い稼ぎに勤しんでいたでしょうねぇ!(笑)
私の子供の頃は、ドジョウを沢山捕まえて来て釣具屋のおっちゃんに買って貰ったりしてましたねぇ。
子供の頃は、雌鳥川に沢山ドジョウやシジミ貝が居たのに…河川工事で水はけの良いだけの水路に成っちゃいました。((T_T))
それにしても、スッポンって意外とすばしっこいですよねぇ!
たまに、甲羅干しをしてるのを見つけても近寄ると逃げ足、速い速い(笑)
2019/5/22 23:09
wakaba-どじょっこさん、猪突猛進は若者の特権!
老練な大人は搦め手の罠で捕獲ですよね!(*´艸`*)
2019/5/22 23:50
onigawaraさん、おはようございま~す!
やっぱりonigawaraさんなら、スッポン漁もスッポン料理もお手の物でしたね!(*´艸`*)
このスッポンはどうやって捕獲されたのでしょうか?
onigawaraさんは、何を成されてもお上手ですねぇ!
2019/5/23 08:22
hidesaさん、失礼しました。
確かに、加熱すると色が更に鮮明に成るものですね!
やっぱり、見馴れない分、緑色の魚卵は気持ち悪いですよね…(笑)
似たような物でも…沖縄の海ブドウ(海藻)はとても美味しそうですけどね!(笑)
2019/5/23 08:40
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
オタクの蜂飼いさん お疲れ様です。最高のナマズじゃないですか。今はナマズも高級食材ですよ。
2019/5/21 19:48
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2019/5/23 07:52
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
オタクの蜂飼いさん、私もうなぎ食べたいけど、最近の超高騰で庶民の口からは縁遠い食べ物になってしまいました (x_x)
2019/5/21 22:35
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
オタクの蜂飼いさん
オタクの蜂飼いさんの岐阜県の飛騨市では、「河フグ」として、米国ミシシッピ産のチャネルフイシュを相当前から特産品として売り出しています。
相棒に相談してみましたが食べたくないとのことで、未だに味わっていません。
2019/5/22 14:17
消滅寸前のB群の整理をしてみましたが…
猛暑の昼休み、巣箱の点検
か式巣箱を2セットの購入
カラスザンショウに訪花する西洋ミツバチ。
我が家の庭は、草ぼうぼう…
ナンキンハゼに訪れる日本ミツバチ。
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼さん こんばんわ~。
20年近く前に91歳でなくなった明治生まれの爺さんはナマズが大好きでした。
近くの川でナマズを釣ってきて、2~3日程タライ(大きな平たい桶)で泥抜きをした後、自分で焼いたり、煮たり、揚げたりと調理していたのを思い出します(^-^ *)ノ♪。
2019/5/21 19:47
オタクの蜂飼いさん
すごいですね~(*゚▽゚*)
釣ろうと思ってウナギを釣れるものではないですよ!!!
栄養を付けて、明日からも頑張ってくださ~いd(^^*)。
2019/5/21 21:20
オタクの蜂飼いさん こんばんわ。
ウナギは釣ったことがないですが、スッポン捕りは中学生の頃、夏休みの遊びでした。
4~5人で近くの一級河川(天井川で砂の多い深みが余りない川です)を上流から下流に3~4kmほど川の中を歩きつつ、スッポンの痕跡を探し、日中は茂みのある場所や砂の中にもぐって休息している所を捕獲したものです。
手のひらサイズ2~3匹のスッポンを地元の料理店に持ち込み、ラーメンやチャーハンをご馳走してもらって、また3~4km上流に歩いて帰る一週間に一回程度のイベントでした。
今では考えられない、のどかな・・・(無茶苦茶疲れる遊び)をしていた事を思いだします。
当時でもスッポンの価値:価格はいくらだったんだろうか??ラーメン5人分より高い事は確かだ・・・などと帰り道にガヤガヤ言いながらヘトヘトになって帰宅していました。
2019/5/22 22:43
オタクの蜂飼いさん
すばしっこい=臆病(神経質)と思われ、なかなか捕まえるのは難しいですよね!。
今、子供の頃のようにやったら、おそらく救急車事になるでしょう(_ _|||)
2019/5/22 23:29
オタクさま。
ツッコミを1つ(’-’*)♪
「夜釣り行けるほど元気なんかぁ〜〜〜ぃ!」笑笑
(゜o゜)\(-_-)
では、あるかないか知らんけど、青空勉強会のお誘いを、首を長〜〜〜〜くしてお待ちしておきます
(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪
くれぐれも、夜の川辺は気をつけて下さい!
2019/5/21 21:01
オタクの蜂飼いさんこんばんは。雨上がりのウナギ釣りは必ず釣れると思っておりました。 穴子サイズのウナギは、美味しいと聞きますので美味しいそうですね。 なんでウナギは泥抜きの朝には針を吐き出しているのでしょうか?不思議な魚だからかこそ重宝されるんでしょうね☆
2019/5/21 21:19
次回頑張って下さい!ウチの分もお願いします(笑)
関市はうなぎ屋さんが沢山あるので、釣れなかった時は食べに来てください(^^)/
2019/5/21 21:57
私は昼間、川に入って石垣のスキマへ短めの棒を突っ込んで、ウナギを釣っていましたね~(餌はミミズ)。ウナギはグ~~~っと力強く引っ張るけど、ジワッとした感じで動かなくなるのはモクズ蟹。中学、高校の頃だったと思いますね~。(今から40年以上前)
今はもう、時代が時代だし、昨年の豪雨災害がダメ押しとなり・・・魚自体が居ないと思います。ちなみに、こちらではナマズを見たことがありませんし、居ないと思います。
2019/5/21 22:22
オタクの蜂飼いさん
おはようございます(^^)d
ちなみに私は、鰻、穴子、鱧等長物は全く口に出来ません。
一生食べる事はないでしょう( >д<)、;'.・
巻き寿司の穴子等、箸でつついて出してから食べてます(笑)
2019/5/22 05:27
オタクの蜂飼いさん こんにちは
ウナギ釣りですか、私も大分やりました。10m位の紐の先に小石を付けて枝針を5本付け餌は孫太郎虫(ヘビトンボの幼虫)が死なない様に襟首に針をかけ夕方淵に投げ込んで置き朝見に行くとウナギやウグイや時には鯉も釣れました。もう大分やってません。おちょぼ稲荷、おちょぼさん、年に一度お参りしてます、長男家族が垂井町にいるので年に何回か遊びに行き一度はお参りしてきます。参道に、入り口に水車があるナマズ屋さんがありました。あの参道には色んな店があってつい盆栽を買ってきてしまいます。
2019/5/22 13:25
オタクの蜂飼いさん
亀ですか、おかげ様で亀は釣れたことがありませんでした。釣れた時は困ったでしょうね。
2019/5/22 16:41
オタクの蜂飼いさん
スッポンも釣れるんですか~、確かにウナギもスッポンも高級食材ですからね。
2019/5/22 21:35
オタクの蜂飼いさん
料理屋で食べたスッポンは美味しかったです、血は嫌だったのですがかっこつけて飲みました、決して美味しくは無かったです。ナマズを始めて味噌で煮た時卵が緑色になって何か変な物かと思い捨てましたがナマズの卵は煮ると緑色になると後で知りました。そのうちにonigawaraさんが披露してくれるかも知れませんね。
2019/5/22 22:03
オタクの蜂飼いさん おはようございます。
あの緑色がもっと変な緑色になってとても食べる気になりませんでした。
2019/5/23 08:32
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
さんだぁ
岐阜県
毎日蜂達が庭を飛び回っています!
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...