投稿日:2019/6/3 07:12
2019年6月2日 晴れ 気温朝21℃ 週一内検 継箱 草刈り 起耕
O蜂場の2群、やっと成長速度を増してきたようだ、周囲には蜜源となる柚の木や柿の木が多数あり、他の蜂も含め羽音が大きく聞こえる。
T蜂場の2群は、入居(4/22?)から急成長しており、2週前に1段追加し3段としたが、さらに2段追加の5段とした。
18'OS梅畑群 4/5段 この群越冬群で6月末に1段採蜜予定 写真に穴状のカゲが有る(蜂球はネット状か?)
19'OK柚下群 1/3段 成長速度が上がったように思えるがまだ1段
19'TS庭先群 2/5段 2段追加の5段、暑さ対策のスダレを架ける。
19'TS庭先群 5段内部
19'TS墓下群 2.2/5段 日陰群ながら成長は1番早い、地盤がやわく(腐葉土)不安定。転倒対策必要!!
19'TS墓下群 5段内部
蜜蜂は全ての群が健全に成長している、自然環境が良いためであろうと感じた。これからの時期は除草剤や消毒(薬剤散布)による被害に注視していきたい。
草刈り、起耕、山菜取り(ワラビ、ハチク)と忙しい1日でした。畑のジャガイモ、玉ねぎはもう少しで収穫できそうです。また、梅の実も6月中旬には収穫を始めないといけないな!!。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。