投稿日:2019/8/15 21:05
4/19分蜂の女王群は、巣の成長に合わせて巣枠を追加し、4枠から10枠まで増やし、7/12に巣板を外し、トリカルネットを敷き、夏仕様の巣箱にした。7月末に台風接近の情報を受け、転倒防止のためにロープで固定するために巣箱を持ち上げた時に転倒落下させてしまった。直ぐに積み直して、あくる日確認に行ったところ逃去していた。
巣箱を回収して、残蜜をたれ蜜として回収した。上の写真のように全体の巣は大きく成長していた。しかし、貯蜜量は、想定したよりも少なく、たれ蜜として450g程度の量であった。逃去時に蜂たちが蜜を持ち出しているとしても、巣の大きさに比べ、非常に少ないものであっつた。
この事より、蜂たちが、まずは、巣作り子育て、そして、働きバチを増加させることを重点にして、夏分蜂が終わるころまで続け、越冬に向けて貯蜜に励むのではないか。
このように考えた次第です。いかがでしょうか。
串宮k
神奈川県
すでに後期高齢者になっています。中間山間部の畑の管理をしながら、地域に日本ミツバチを定住させたいと、2015年に自然入居した群れから初めて、今冬13群越冬させる...
9月入居の群れの及び今季入居の越冬準備
スズメバチの脅威について、女王スズメバチを捕獲して
2023年3月現在の、管理群の越冬環境と群れの様子
メントールシートを入れたのに越冬失敗例
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
串宮Kさんはプロフィール詳細を書いていらっしゃらないので、飼育地域や使用巣箱などわからないこと多く当てはまらない部分もあるかとは思いますが、概ねお見込みのとおりと察します。
巣箱が重箱式に見えますので、説明文中の巣枠はなくみつばち自ら造った巣脾(巣板)の意味ですかね!?
2019/8/15 21:14
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
串宮kさん、蜜蜂が逃去する場合は、分蜂時のように腹の中に目いっぱいの蜜を吸えるだけ吸ってから出て行きますので、ほとんど残っていない事もありますし、貯蜜量が多かった場合には、逃去翌日に大挙して残りを運び出しに来る事も経験しています。
まあ、彼女たちが一生懸命に集めた蜜ですから、新居に運んで行っても私には、文句を言う事は出来ませんが、その時は自分たちの元巣のものだけでなく、逃去翌日に隣に置いてあった小群の巣箱まで盗蜜し、立て直すつもりで可愛がっていた小群が、皆殺しにされてしまいました。 (x_x)
2019/8/16 00:05
串宮k
神奈川県
すでに後期高齢者になっています。中間山間部の畑の管理をしながら、地域に日本ミツバチを定住させたいと、2015年に自然入居した群れから初めて、今冬13群越冬させる...
ハッチ@宮崎さんコメントありがとうございます。活動場所等表記しました。今後ともよろしくお願い致します。
2019/8/16 10:57
串宮k
神奈川県
すでに後期高齢者になっています。中間山間部の畑の管理をしながら、地域に日本ミツバチを定住させたいと、2015年に自然入居した群れから初めて、今冬13群越冬させる...
nakayan@静岡さん情報ありがとうございます。給蜜能力はすごいものなんですね。今後ともよろしくお願い致します。
2019/8/16 10:59