投稿日:2024/5/17 21:40
昨年は、20群を越冬させ、飼育していましたが、2群は、セイヨウミツバチの盗蜜に、他の群は、スズメバチにより、群れが衰退し、更にスムシのまん延により全滅してしまいました。
今年は、分蜂群を新たに5群捕獲して、飼育を始めました。
昨年の様子から、スズメバチが大変多くなっているように感じていましたので、4月中旬からスズメバチトラップを昨年の飼育場所に設置しました。
5月中旬までの捕獲状態を集計してみて、びっくりしています。昨年は、トラップに5,6匹程度と思っていたのですが、自宅周辺では、45匹
A地点は6匹、B地点は、17匹、C地点は31匹、D地点は25匹、E地点は9匹
オオスズメバチ8匹、コガタスズメバチ68匹、キイロスズメバチが56匹、クロスズメバチ1匹
と合計133匹でした。
私は、神奈川県の中間山間部で、東西に2級河川があり、3~4km、南北2kmくらいで、 3~5百mの山に囲まれた小さな盆地状の土地です。この小さな地域に、私が営巣していたところに生存しているのですから、この女王スズメバチが営巣して、巣箱を襲うようになったならと考えると恐ろしくなります。
全国の、養蜂家の皆さん、スズメバチが増加していませんか。極暑の夏、畑の虫の状況も変わってきているように思います。スズメバチが手軽に捕獲できる巣箱の攻撃が、多くなっているのではないでしょうか。皆さんの所のスズメバチの状況は如何でしょうか。
9月入居の群れの及び今季入居の越冬準備
スズメバチの脅威について、女王スズメバチを捕獲して
2023年3月現在の、管理群の越冬環境と群れの様子
メントールシートを入れたのに越冬失敗例
串宮k
神奈川県
すでに後期高齢者になっています。中間山間部の畑の管理をしながら、地域に日本ミツバチを定住させたいと、2015年に自然入居した群れから初めて、今冬13群越冬させる...
串宮k
神奈川県
すでに後期高齢者になっています。中間山間部の畑の管理をしながら、地域に日本ミツバチを定住させたいと、2015年に自然入居した群れから初めて、今冬13群越冬させる...
とのちを
兵庫県
日本ミツバチ飼育を2019年にスタートしましたが失敗続き。2021年に角胴型巣箱に1群が自然入居しました。6月に夏分蜂し巣枠式に強制捕獲。どちらも無事に冬を越し...
とのちを
兵庫県
日本ミツバチ飼育を2019年にスタートしましたが失敗続き。2021年に角胴型巣箱に1群が自然入居しました。6月に夏分蜂し巣枠式に強制捕獲。どちらも無事に冬を越し...