本日のスズメバチ侵入防止装置!

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 投稿日:2019/9/28 17:21

    装着している全ての巣箱(西洋ミツバチ、日本みつばちともに)被害は観られません。

    山手の蜂場では装置出入口付近に5匹のオオスズメバチが陣取り西洋ミツバチの活動は観られませんでした。オオスズメバチらは我が物顔で栄養交換してました(-_-;)

    しかしながら、巣箱前の地面には蜜蜂側の被害蜂ありません(^-^)/

    スズメバチサラバ薬液補充の為オオスズメバチたちには一度退散してもらいました↓

    スズメバチサラバ剤(今回はビーサイレント使用)よく効きます!

    再飛来した個体はバドミントンラケット叩き落としの刑に処しました‍☠️

    長野式胡蜂捕獲器との併用では、

    罠にキイロスズメバチ五匹とオオスズメバチ8匹が掛かっていてスズメバチ侵入防止装置付近にスズメバチが居ないので活動も観られました。↑これいいかもです(^-^)v

    コメント

  • 特製ぱん

    東京都

    蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...

  • ハッチ宮崎さん

    スズメバチサラバの溶液はビーサイレントの溶液と同じですか?

    ビーサイレント効果だとミツバチ達は引っ込んだりしませんか?

    2019/9/28 19:48

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 特製ぱんさん、こんばんは!

    同じ溶液かどうかはわかりませんが忌避成分は同じと思います。

    スズメバチは嫌がりその場を離れ、ミツバチは引っ込んで大人しくなります。

    日本みつばちに対しては感受性の違いがあり原液~三倍希釈液で試してみてくださいとのことでした!!

    2019/9/28 20:12

  • 吉田高士

    福岡県

    初心者です!色々とご迷惑をかけると思いますがよろしくお願いします!2019年、9月に逃亡群捕獲に成功!これからどんどん先輩方を参考にして、和蜜を育てて行きたいで...

  • ハッチ@宮崎さん!今晩わ‼️スズメバチサラバ!凄い威力ですね!ビックリしました!自分の所には、今の所来て居ません!先週入居してもらいましたので、巣も、蜜も無く!相手にされないのかな?(^^)ぺったんこシートは、用意したのですが!スズメバチサラバも、購入しようか考えて居ます!動画ありがとうございます(╹◡╹)

    2019/9/28 20:25

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 吉田高士さん、試して実感してみてください(^-^)/

    2019/9/28 20:38

  • 退
    退会済みユーザー
  • はっちさん オオスズメが陣取るということは サラバが効かないということでしょうか?

    2019/9/29 11:43

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 遊山房さん、

    クヌギの樹液が出ているところに集まるのと似た感じに思いますが、攻撃性は低くなってるみたいです。

    2019/9/29 15:34

  • 退
    退会済みユーザー
  • ACJさん投稿では キイロスズメが装置の中に入るとのこと、 装置からの蒸発量増やせば来ないのでは?

    2019/9/30 13:42

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 遊山房さん、

    私のところでも、長野式胡蜂捕獲器との併用でキイロスズメバチが入っています。

    もちろんオオスズメバチも罠に入ります。

    2019/9/30 17:42

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    本日のスズメバチ侵入防止装置!