投稿日:2019/10/9 11:14, 閲覧 198
もう、肌寒くなって来た今日この頃。多趣味の私は川へ行っておりました。見たくの無い彼岸花が嫌がる気持ちを強引に秋へと引きずります。 とは言え、蜜蜂さんをきちんと面倒見ておりますがオオスズメバチが来ないんです。来ない事は良い事ではありますが何故か寂しい気持ちです。
住んで居る場所から自然が減ってしまった事も考えられます。
と なりますと、蘭も気になる時期に入りましたが昨夜、メールが❕ 内容は?
(o_o) 蜂さんの件の様で、逃亡してしまった事かスズメバチの襲撃か? 内容は、大きな巣がある内容の様でして写真を要求しましたら
キイロさんの巣? 一応、私は蜂駆除専門でも無けば、好んで食す人でも無い事を伝えて終了としました。
が、
欲しい欲望が湧いて来ましたね〜。
s.e5さん、こんにちは。 県道と国道と住宅地に挟まれた場所に巣箱を置いて居ますので見つかり難いかと思いますが、 初めて養蜂をした時 10月にやられた事がありますので油断は出来ませんので来ない事を願ってます。
2019/10/9 12:09
ハッチ@宮崎さん、こんにちは。来ない事は、大変良い事でありますね。
オオスズメバチの独特な低く重たい羽音⁈でありながら早い羽音。 あの音は彼達にしか出せない音であり、何故だかわかりませんが、魅力を感じてしまう、どうかしてしまった私が居るのです。
2019/10/9 12:59
s.e5さん、蜜蜂飼育には厄介な虫と言うことは十分に分かっておりまして、こちらのサイトで取り上げる話題では無いのもわかってはおりますが、少年の心と言いますか? 虫が好きな方なので仮面ライダーの様にカッコいいですね。 日誌にも上げましたキイロスズメバチも、実際には害を受けてませんので殺してしまうのに心が痛いです。
2019/10/9 22:45
みなさんの蜂さんが受粉した自慢のスイカ
今年も出番待ちの巣箱等にハチ
前回の日誌に取り上げた金陵辺が、、、
台風後の金陵辺達を整理。
台風の備え?大丈夫かな?
2020年2月に播種をした結果。
今年は昨年の西日本豪雨で襲撃無しの反動か、5群ほど襲撃で逃去されましたので半分うらやましいです。
2019/10/9 11:30
蜂蘭さん、私も大好きです。だからこの時期は好きなもの同士が殺し合ってとても胸が痛いです。
2019/10/9 19:53
私は特に、春先にオオスズメバチの女王がトラップに沈んだ、という話を聞くたび悲しくなります。
冬を耐え抜き、一匹で巣作り、産卵、狩り、子育て、防衛をしなければならないウルトラマザー。
人間に置き換えると、一人で家を建て、出産し、預けることなく仕事をして、子供達にご飯を食べさせ、強盗からも家庭を守る、という絶対的に不可能な事をやっている最中という春です。
その命懸けの生活の中でホッと一息甘味を求めてボトルに入ったら出るに出られない甘味地獄。
命を懸けて守ろうとした自分の遺伝子を受け継いだ子供達は飢え死ぬか他の者の餌になるか。。。
可哀想過ぎて、可哀想過ぎて、とても「やりましたねえー!」とは言えないんです。
2019/10/9 23:39
蜂蘭さん、こんにちは☀️
オオスズメバチは来ないに越したことはありませんから(^^)
2019/10/9 12:17
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...