投稿日:2019/10/28 18:45
蜜蝋を取った後の蜜いりの液を鍋に入れたまま蜂達に還元していた所、スズメバチが来ました。初めは黄色、次にオオスズメバチ、来るたびにラケットで捕まえていました。黄色はすばしっこくて大変なんですがオオスズメバチは飛び始めはユックリなので簡単にゲット出来ました。もちろん、巣箱の上にはネズミホイホイです。
M.T12
千葉県
始めてから入居まで3年かかりました。 予備知識無しから始めたので 巣落ち、スズメバチーーーわからない事ばかりでした。
春までの準備です。ようやく出来ました。
女王蜂と雄蜂の空中戦でしょうか?
強群からの分蜂が凄い事に‼️
エ!もうここまで来たんですか?
毎日、暖かい日が続き準備が良いようで
この時期に巣箱の中が一杯‼️
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
M.T 12さん、こんばんは!
スローモーションではありますが、ラケットは通常モードの振りですね!
2019/10/28 18:49
M.T12
千葉県
始めてから入居まで3年かかりました。 予備知識無しから始めたので 巣落ち、スズメバチーーーわからない事ばかりでした。
ハッチ@宮崎さんありがとうございます。ラケットは早いです笑笑 空振りも結構多いです。ヤバイ事もあります。
2019/10/28 19:05
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
M.T12さん、刺されなければOKです!
2019/10/28 19:10
M.T12
千葉県
始めてから入居まで3年かかりました。 予備知識無しから始めたので 巣落ち、スズメバチーーーわからない事ばかりでした。
ハッチ@宮崎さん今のところ刺されてません。強気で向かうと結構大丈夫ですね(笑)
2019/10/28 20:09
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
いやいやM.T12さん、油断は禁物ですよ⚠️
2019/10/28 20:12
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
M.T12さん、私の友人は昨年、テニスラケットでオオスズメを撃ちそこねて、腰に仕返しのイタ~イ1発をくらいました。
くれぐれも打ちそこねの失敗をしないように、御注意下さい。
2019/10/28 20:27
M.T12
千葉県
始めてから入居まで3年かかりました。 予備知識無しから始めたので 巣落ち、スズメバチーーーわからない事ばかりでした。
nakayan@静岡さんご忠告ありがとうございます。少し位逃げても追って来ますね笑笑
2019/10/28 20:52
M.T12
千葉県
始めてから入居まで3年かかりました。 予備知識無しから始めたので 巣落ち、スズメバチーーーわからない事ばかりでした。
ハッチ@宮崎さん、油断しないでやります。
2019/10/28 20:53
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
複数でいる時は特に注意した方がいいです。私は1匹を潰しているあいだにもう1匹に刺されたことがありました。この時は黒いズボンだったので白い服で面布をかぶった方が安全かと思います。
2019/10/29 14:23
M.T12
千葉県
始めてから入居まで3年かかりました。 予備知識無しから始めたので 巣落ち、スズメバチーーーわからない事ばかりでした。
T.Y13さん、ありがとうございます。細心の注意をしてやってます。2匹までですね。それ以上はヤバイです。
2019/10/29 14:51
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
えっ!~~~もう、日誌が終わっちゃいました。
これからの時期が秋冬で、今の状況なので興味がありました。
M.T12さんは千葉はどちらですか?
これからもよろしくお願いいたします。
2019/12/11 05:31
M.T12
千葉県
始めてから入居まで3年かかりました。 予備知識無しから始めたので 巣落ち、スズメバチーーーわからない事ばかりでした。
極楽トンボさん、ありがとうございます。私、市原市です。7群居たのが、今は2群になってしまいました。又、来年頑張ります。
2019/12/11 07:46
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
M.T12さん
コメントをありがとうございます。
がんばりましょう!
大網白里市は今の所アカリンダニの感染がみられません。
養蜂家は6km離れて2人です。
これからもよろしくお願いいたします。
2019/12/11 08:03
M.T12
千葉県
始めてから入居まで3年かかりました。 予備知識無しから始めたので 巣落ち、スズメバチーーーわからない事ばかりでした。
極楽トンボさん、宜しくお願いします。私の所はアカリンダニにやられていそうです。
2019/12/11 08:22