投稿日:2019/12/11 13:31
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
kuniさん こんいちは.
越冬中のスズメバチは,翅を体に密着させて越冬室の天井からぶら下がっています.特に体に触ったりしなければジッとしています.
越冬室から取り出したりすると動き始めますが.人を攻撃することはありません.気温が高ければ体を震わせて体温を上げ,飛んでいくこともあります.
スズメバチに限らず越冬中の昆虫はジッとして動きませんから,冬は観察に絶好の季節です.ただし,動き回らず隠れている個体をを見つけるのに少しだけコツがいります.
2019/12/11 15:15
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
yamada kakasiさん こんにちは.
都市部で多発するコガタスズメバチとキイロスズメバチは、いずれも朽ち木内で越冬します.単独で越冬するのが普通ですが,越冬に適した場所が少ない都市環境下では,一ヶ所に集中して越冬する傾向がみられ,コガタスズメバチが1本の倒木から97頭見つかった例や,一つの越冬室から31頭見つかった例もあります.
キイロスズメバチも複数越冬を見たことがありますが,名古屋市内では生息密度が少なく詳細は不明です.都市環境下では越冬適地が少ないため集団になる可能性もありますが,コガタスズメバチほどの集団になることはないような気がします.
他ではヒメスズメバチとクロスズメバチが朽ち木内から見つかりますが,生息密度が低いことや,クロスズメバチは越冬室を作らないことから集団越冬になる可能性は低いと思います.
多頭越冬は営巣密度と越冬場所の多寡が関係しており,市街地やその周辺の公園,緑地で見つかる確率が高くなっています.山林が連なっているような自然度の高い場所では,越冬個体を見つけことも簡単ではありません.
林内の倒木で集団越冬中のコガタスズメバチ:上の画像は越冬室を見つけた直後,下の画像は朽ち木をさらにくずした状態
別の倒木の状態:複数の越冬室で越冬中のコガタスズメバチ.越冬室を作る際に出たおがくずで通路がふさがれている.
2019/12/12 11:44
極楽トンボさん こんにちは.
人が虫を見て怖いと思う理由はさまざまです.
色が変わっていたり,形が変わっていたりすると不快に感じたり,恐怖を感じたりします.また,少数なら何ともなくても,数が異常に多いと同じような感情を抱きます.黄色と黒の縞模様の虫を見ると”ハチ”を連想して恐怖を感じる人も多いと思います.
しかし, いわゆる危険な虫はごく少数に過ぎません.怖さの原因は,その虫について正しい知識が無いことに原因があります.虫のことをよく知れば,逆に興味がわいてくる人も少なくないのではと思っています.
虫とは直接会話することができませんが,生態をよく知ることでうまく付き合って行くことが可能だと考えています.
2019/12/19 10:53
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。