コウヤボウキの花で吸蜜するニホンミツバチ

  • ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.

  • 投稿日:2019/11/26 17:28

    コウヤボウキはキク科では珍しい落葉小低木で,日当たりの良い乾燥した林内に生えています.花期は9月~11月で,この画像は11月初めに撮影しました.たくさんのミツバチがやって来る訳ではありませんが,時折姿を見かけます.



    蛇足:コウヤボウキの名前は,昔,高野山でこの枝を束ねて箒にしてことに由来します.

    コメント

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • 凛々しい花ですね。

    今調べましたら、タンポポの様に飛んで行く種子でした。

    もっと日本みつばちも利用してよい様な雰囲気がある花なのに、余りなさそうです。

    名古屋の東山動植物園でコウヤボウキにみつばちが群がっていたとの書き込みもありました(みつばちQ&A)、なので、時々は利用されているようです。

    関東では私が気が付かなかっただけと思いますので、これから気を付けて観察いたします。

    コウヤボウキ!

    2019/11/26 17:51

  • ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.

  • 極楽トンボさん こんばんは.

    関東以西の本州.四国,九州に分布とありますので,探せば見つかると思います.

    確かに東山動植物園の周辺では,林間の小道を歩いていると普通に見かけます.以前,知多半島で11月に撮影した画像もありました.

    2019/11/26 17:59

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂