投稿日:2019/12/16 22:39
釘打ちタイプ
やってみたら傾げず、ただ下の隙間は少し大きくなるのが、ちょっと気になります。
ざっと調べてみると、外国の分割板はべったり板タイプみたいで、これもありっぽいと思いました。丈はもう少し長い方が良いんじゃないかなぁと思います。
吊り下げタイプ
懐事情により、日本の既製品より上部に通り道があります。桟の上より少しだけ下程度なので、蜂のとってはあまり意味はないかもしれないけど、下の隙間が少なくなる分、寒くないかも?
穴を開けて吊るしているので、小さな隙間はスムシに都合の良いスペースになる可能性は否めません。
ダメだこりゃー!ということになれば、釘打ちしようと思います。
最初結束バンドで吊るそうと思ったものの、齧り切られたら死亡事故が起きると予想し、ワイヤー使用してます。
オーナーさんに釘打ちタイプを見せて話をしていると、プラスティックの給餌枠や花粉の餌も買おうと言ってくれました。
プラスティックの給餌枠と花粉パテを5個買いたいと思うのですが、お目当ての枠とお手頃価格のパテが別のお店で売られていて、ダブル送料に悩む夜なのでした。
パテは1群、春までにいくつ食べさせるものなのでしょうか?
越冬前に入れて、春まで放置なのか、たまには与えるのか、どうなのだろうか?と疑問は次から次へと湧いてきます。
液糖はまた作らねばならんと思いますが、私の大鍋では3キロ位がせいぜいです。
砂糖が7キロあるので、最低あと2回作らないといけないのと、空のペットボトルを用意しないといけない今日この頃です。
ハッチ@宮崎さん、こんばんは!
ベニヤの給餌枠、オーナーさん持ってるらしいんですが、漏れまくるそうなのです。
蝋をつけたりもしてみたらしいんですけど、漏れると言うのです。
この手のタイプは溺死者出ますよね。なので、わたくしの浮き輪を進呈せねば!という思いと共に、足場を作る事を考えてます。
また冬場は糖液の濃度を上げた方が良いのかなと思うのですが、長時間入れておくとなると、やはり冷たくなりますよね。
液糖を作るのは手間がかかるので、フルに液糖を入れるのではなく、キャンディバーかケーキはどうだろうか?などと思ったりもしております。
明日、ドラッグストアで乾燥酵母粉末売ってるか行ってきます。
やっぱり作った方が安いですよね。
黄な粉も色々言われてはいますが、昔から使われていたようでもありますね。
いつもありがとうございます。
2019/12/17 00:55
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...
これはまさかのご来訪か⁉︎
一晩でこんなに育つ⁈ 脅威のバターナッツ
野菜が作れる土を作ろう!堆肥って?ぼかしって?
キンリョウヘンが咲きました。
これはもしやのキンリョウヘン
消えたミツバチの不思議な体験