ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
投稿日:10時間前
西洋ミツバチ巣門前、一番奥の働き蜂
西洋ミツバチで「かんな掛け」と表現される特に意味はない行動です。
太古において、ギザギザした樹洞入口や内部を平らにしていた頃の名残りではないかとされていますが、不明です。
日本みつばちでも•••
https://38qa.net/198875 観られるような。
ハッチ@宮崎さん こんにちは。 これらのギザギザを削る?行動は、ただ平らにするだけですかねえ?
西洋ミツバチは、抗菌効果にプロポリスを塗ると聞きますが、こういった作業の時にも、プロポリスを薄く塗り付けるという可能性は無いですか?
うちの枝垂桜群は、底板をツヤツヤにしています。多分、蝋を薄く塗って居るのだと思って居ます。時々、底板が引き抜きにくい時が在りますから。。。
大スズメの襲撃に遭った時には、防護ネットにも、満遍なく蜂が散らばって、必死で舐めてました。これも、餌場マークフェロモンを取り去るだけじゃなく、自分達の匂いに替えるのか、大スズメの忌避に繋がるモノを付け直すのか、そんな意味もあるのかなあと思って居ました。 チョッと調べたけど、決定打は未だ見つかって居ませんが・・・(;^_^A
8時間前
先日移動させた際に、巣門を4ミリの高さにしました
逃げたかったようで、おしりを並べ、カリカリカリカリカリカリ
してました
6時間前
レリッシュさん、こんにちは!
西洋ミツバチ巣箱内壁は新しい巣箱だとよく分かりますが、薄く茶色にプロポリスが塗られ水を弾くようにコーティングされている感じになります。
今回の働き蜂が塗布作業してるのかは見てのとおり只単に前後しているだけに見えるような•••
日本みつばちは代わりに蜜蝋を塗る感じですね。
5時間前
ひろぼーさん、こんにちは!
カリカリ、邪魔なものにイライラする感じなんでしょうかね。
気にくわないとすぐ逃げ出す気質てこれまで日本の野生下で生き延びてきた蜂たちです。
5時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...