投稿日:2023/8/13 06:38
日常は記録に残らない。だから意外と300年前の当たり前の日常なんかは分からなくなる。
ので、なんにもない朝の巣箱の様子です。
状況としては一時250を超えた蜂児出しが今月から100を切って今は50前後まで落ち着いた寂しい巣箱内、朝はこんな感じで昼になると巣門に向かう流れが強くなるイメージ、夜は集合が見られず全体的にばらけた感じになります。が、
どぉして蜂達は後ずさりばかりを繰り返すのでしょう? 芸能人水泳大会を観てるかの様な巻き戻し映像みたい、、、行っては少し戻り進んではワンツーパンチ、、チーターか?
いやムーンウォークと言うよりは、、、こりゃ、所さんの動きだな
初心者おじさんさん, 有難う御座居ます。
色々やって潰し切れてない可能性が残るのが下記ですが、矢張り、造巣空間不足による育児域散乱、温度管理不徹底が濃厚です。
①病気・ウィルスからの自然治癒
②造巣空間不足
③産卵数の落ち込みにより死亡数も減った
なにをやっても増えたし、高止まりしてから減らなかったのが継ぎ箱した途端、減少に転じやっと落ち着いた感じです。(今朝は42匹)
そう思ってる人間が観ても駄目ですが、死んだ(筈)幼虫を概ね、巣板下まで持ってきてポイするのですが(書いてる傍から抱えて壁を下っていきましたが)出所は矢張り集まってない場所からが殆どと云う印象です。
盛り巣の貯蜜は着実に増えていってますし、花粉荷を与えてもちっとも蜂児出しは減らなかったですし、、、
ボキが巣板の向きとか巣落ち防止棒に拘るのがこれが原因です。
底が近くなってきて棒の先まで行くだけのスペースがなくなってきたことで、造巣が止まり、そのことで棒で分断されたエリアができて好き嫌いが発生、造巣エリアが集中しない・停滞することで産卵場所が散乱した。
えぇぇこれは予防したいな、毎朝、200もの死骸を集めるのは嫌だなと云うのが巣板の向きと巣落ち防止棒への現在の拘りになってます。
それもこれも、内寸260が元凶なのかも知れません。
うわっ広っ落ち着かねぇなぁ、壁に留めにくいから、これ落ちるぞ。どっちかだよなぁ、ガッツリ広いトコに短くて広い巣板か、狭いトコにびっちりぎゅうぎゅうの長い巣板か、中途半端だと、、おまけに変な棒あるし、ほぉれみろなんかバラバラになっちゃったじゃん。これじゃ皆、集まんねぇぞ
なんてことを思われてるかも知れません。
2023/8/13 08:45
T.山田さん, 有難う御座居ます。
そうなんです、先ずは気象条件を疑って、気温・湿度・降水量・風速・風向きと揃えて、照らし合わせてみたんですが、、、こじつけることさえできない。。始まりは肌寒い時期でしたし、勿論、気温差とか逆に寒いのが?とか或る程度の時間差で現れるとかも可能性は全部検証してはみました。
学者と云うか工業系なんで、矢張り、定性(印象)じゃなく定量(数値)で評価しないと、とは考えてしまいます、品質管理の基本と言われてますから。
産卵低下は、、まぁ、少なくとも200は産んでましたね、それだけ死んでましたから。毎日死に続けてたので或る程度の産卵数は維持されてたのは確実です。恐いのは仰る通り、蜂児出し減少 = 産卵数の低下です。その可能性は全くなくなってないです。
矢張り、蜂児出しになっちゃいますね。所さん歩き(カンナ掛け)より。w
一応、減少に転じてからの中間纏めはしてます。0になってから、、は出張で居なくなるんでできなさそうなんで。出発前に8/21までに0になったら出張準備そっちのけで纏めるんですがねぇ
2023/8/13 11:06
初心者おじさんさん,
出張で居なくなるとヤモリくらいしか片付けないので心配です。
只、1日でフレークになってますけどね。w
でっかいのが多いです、と云うより、でっかい方がベランダに残り易いとも言えます。下手したら同数くらいは直接、ベランダ外にポイされてます、だから絶対数は全く信用できません、傾向が分かるだけです。
ボキも蜂児出しの意味は考えてみました。
蜂数を環境に最適化する方法として、不確定な要素と確定的な要素があると考え、蜜源などの不確定要素に対しては、産んでおかないことには最適化できない。それに対しては蜂児出しが方法なのかなと。
一方、巣箱の大きさ等の確定的な要素に対しては、産卵の抑制が方法なのかなと。だから蜂児出しは異常なんかじゃなく意外に普通の行動なのかも知れません。まぁ、分からなくても産めるなら産んどけ、、みたいな感じで。
まぁ、そんなことをおっとりさんと↓で話してます。
https://38qa.net/blog/370160
2023/8/13 12:23
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
子出しは経験有りますけど毎日数匹程度
観察すると死んでる者 未熟児となんらかあった事が伺えます
数匹出てたりして数日もすると無くなり、続くもので6匹程度長引いても2週間も続かず終わる
その後何にもなかった様にその群は継続してます
群が消滅するような子出しはないですね
22群飼育してますが、言われて見れば山奥にポツンと1個 離れた所に1個など置いてる所では子出しは見た事が無いですね
飼育場に6群8群置いてる所に子出しは有りましたね
蜜源不足 過密飼育何か関係があるのなか?
蜜不足による幼虫の生育不良?
蜂蜜だけではいつまでも幼虫、花粉を与えないと成虫になれないと聞いた事があります
蜜源不足で花粉が無く幼虫が死ぬとか?
奥深いので蜜蜂の事は分からないですね
2023/8/13 08:10
caiさん
凄いデーターですね
僕には無理・・・
スムシ 病気になった群れは放置プレイです
また 新規に捕まえた方が早いので、病気は仕方ないと思ってます
沢山蜂が居るので他にまん延しない様にした方が良いと思ってます
他県で子出しの病気が流行かなり群が消滅したそうです
子出しの原因がウィルスなのか?環境なのか今尚原因が分からない状態です
そうそう思い出した
親から受け継いだお年寄りの独自の角胴横置き巣箱
設置の向きはバラバラです
巣門も独自です
奥から巣板を作るので手前の2枚から3枚取るそうです
幼虫は仕方なく切るそうです
蜜量が2kg程しか取れないと言っておられました
巣門を引き上げるシステムだそうです
父親がこの作り方で家の軒先に下向きにぶら下げていたそうです
別の部落の方も角胴になりましたが玄関の軒先に下向きに吊るされてたそうです
斜めにしてあるのは巣くずが溜まらない様にと共通だと思います
こちらではお年寄りは今でも薄板です
昔は冬は巣箱に藁を巻いてたそうです
先祖代々日本蜜蜂の養蜂が行われてきておりこちらでは日本蜜蜂が多いのはその為だと思ってます
2023/8/13 11:54
caiさん
ゴーラ化から進化しても 角胴でもその要素は今でも残ってます
巣の伸びを確認する栓が付いてます
ここから中を確認します
こちらではこういう風に進化してます
巣門と蜂が止まりやすく傾斜してます
2023/8/13 20:35
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。