ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

ニホンミツバチ
ムーンウォークいや所さんでしょ[入居96日目]

cai 活動場所:神奈川県
観察が主目的の飼育です。採蜜した場合も販売は一切行いません。自己による消費及び、危険性を説明した上でのお裾分け(無償提供)に限定します。 箱の設置は…もっと読む
投稿日:2023 8/13 , 閲覧 504
[uploaded-video="c9215680395611eea4e3f32df08d506e"]

日常は記録に残らない。だから意外と300年前の当たり前の日常なんかは分からなくなる。

ので、なんにもない朝の巣箱の様子です。

状況としては一時250を超えた蜂児出しが今月から100を切って今は50前後まで落ち着いた寂しい巣箱内、朝はこんな感じで昼になると巣門に向かう流れが強くなるイメージ、夜は集合が見られず全体的にばらけた感じになります。が、

どぉして蜂達は後ずさりばかりを繰り返すのでしょう? 芸能人水泳大会を観てるかの様な巻き戻し映像みたい、、、行っては少し戻り進んではワンツーパンチ、、チーターか?

いやムーンウォークと言うよりは、、、こりゃ、所さんの動きだな

コメント13件

初心者おじさん 活動場所:熊本県
投稿日:2023 8/13

子出しは経験有りますけど毎日数匹程度

観察すると死んでる者 未熟児となんらかあった事が伺えます

数匹出てたりして数日もすると無くなり、続くもので6匹程度長引いても2週間も続かず終わる

その後何にもなかった様にその群は継続してます

群が消滅するような子出しはないですね

22群飼育してますが、言われて見れば山奥にポツンと1個 離れた所に1個など置いてる所では子出しは見た事が無いですね

飼育場に6群8群置いてる所に子出しは有りましたね

蜜源不足 過密飼育何か関係があるのなか?

蜜不足による幼虫の生育不良?

蜂蜜だけではいつまでも幼虫、花粉を与えないと成虫になれないと聞いた事があります

蜜源不足で花粉が無く幼虫が死ぬとか?

奥深いので蜜蜂の事は分からないですね

cai 活動場所:神奈川県
投稿日:2023 8/13

初心者おじさんさん, 有難う御座居ます。

色々やって潰し切れてない可能性が残るのが下記ですが、矢張り、造巣空間不足による育児域散乱、温度管理不徹底が濃厚です。

①病気・ウィルスからの自然治癒
②造巣空間不足
③産卵数の落ち込みにより死亡数も減った

なにをやっても増えたし、高止まりしてから減らなかったのが継ぎ箱した途端、減少に転じやっと落ち着いた感じです。(今朝は42匹)

そう思ってる人間が観ても駄目ですが、死んだ(筈)幼虫を概ね、巣板下まで持ってきてポイするのですが(書いてる傍から抱えて壁を下っていきましたが)出所は矢張り集まってない場所からが殆どと云う印象です。

盛り巣の貯蜜は着実に増えていってますし、花粉荷を与えてもちっとも蜂児出しは減らなかったですし、、、

ボキが巣板の向きとか巣落ち防止棒に拘るのがこれが原因です。

底が近くなってきて棒の先まで行くだけのスペースがなくなってきたことで、造巣が止まり、そのことで棒で分断されたエリアができて好き嫌いが発生、造巣エリアが集中しない・停滞することで産卵場所が散乱した。

えぇぇこれは予防したいな、毎朝、200もの死骸を集めるのは嫌だなと云うのが巣板の向きと巣落ち防止棒への現在の拘りになってます。

それもこれも、内寸260が元凶なのかも知れません。

うわっ広っ落ち着かねぇなぁ、壁に留めにくいから、これ落ちるぞ。どっちかだよなぁ、ガッツリ広いトコに短くて広い巣板か、狭いトコにびっちりぎゅうぎゅうの長い巣板か、中途半端だと、、おまけに変な棒あるし、ほぉれみろなんかバラバラになっちゃったじゃん。これじゃ皆、集まんねぇぞ

なんてことを思われてるかも知れません。

ハニービー2 活動場所:茨城県
投稿日:2023 8/13

caiさん

ムーンウオークみたいな動きは、カンナ掛けと呼ばれる行動ですね。私は外壁でしか見たことが無いのですが、内壁でもカンナ掛けしてるのですね。

蜂が歩きやすいように凸凹を平らにして、もしかしたら蜜蝋コーティングしてるかもしれません。

蜂児出しについての感想

蜂数が少なく、一部分しか密集してない事から、育児作業不足?によって育てきれない蜂児を処分しているように感じられた。(最近分蜂しましたか?)

蜂児出しは減少している、とこ事ですが、蜂数が増加するまでには時間が掛かりそうに思います(^_^;)

cai 活動場所:神奈川県
投稿日:2023 8/13

ハニービー2さん, 有難う御座居ます。

カンナ掛けですか、、ググると、岩波新書のミツバチの世界に書かれてるんですね。ありゃぁ、30数年前に読んだ筈だけど、、忘れてました。
巣箱内半数くらいがやってるイメージですよ、とても暇潰しにには見えないです。

この頃は蜂児出しが始まって20日くらいですが未だ100を超えてない状況

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/017/1785102022378451561.jpeg"]

これは最多(267)をマークした日、なんとなくあちこちに密集が見られます

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/139/13947123974908971475.jpeg"]

継ぎ箱してからは集中してる様な傾向が、、

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/113/11392340345535504330.jpeg"]

今月になって100を切る様になったんで、もう少し低迷の筈です。
20日辺りからは増加に転じ、、あくまで産卵数が一定の前提ですが、、

T.山田 活動場所:福岡県
投稿日:2023 8/13

おはようございます

学者肌の方なのですね~情報分析・・・・

でも私の目には、飼育環境の暑さで女王様の産卵低下の危険信号に見えます。涼しくなってから持ち直すのか・・・それまで持つのか・・・逃去の危険もと、私の素人考えのですが・・・(◎_◎;)

cai 活動場所:神奈川県
投稿日:2023 8/13

T.山田さん, 有難う御座居ます。

そうなんです、先ずは気象条件を疑って、気温・湿度・降水量・風速・風向きと揃えて、照らし合わせてみたんですが、、、こじつけることさえできない。。始まりは肌寒い時期でしたし、勿論、気温差とか逆に寒いのが?とか或る程度の時間差で現れるとかも可能性は全部検証してはみました。

学者と云うか工業系なんで、矢張り、定性(印象)じゃなく定量(数値)で評価しないと、とは考えてしまいます、品質管理の基本と言われてますから。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/168/16810166555602146514.jpeg"]

産卵低下は、、まぁ、少なくとも200は産んでましたね、それだけ死んでましたから。毎日死に続けてたので或る程度の産卵数は維持されてたのは確実です。恐いのは仰る通り、蜂児出し減少 = 産卵数の低下です。その可能性は全くなくなってないです。

矢張り、蜂児出しになっちゃいますね。所さん歩き(カンナ掛け)より。w

一応、減少に転じてからの中間纏めはしてます。0になってから、、は出張で居なくなるんでできなさそうなんで。出発前に8/21までに0になったら出張準備そっちのけで纏めるんですがねぇ

初心者おじさん 活動場所:熊本県
投稿日:2023 8/13

caiさん

子出しは春先が多いですね

それと秋口にあったかな?

1番活発な時期に多いです

酷い時は大きな健康そうな幼虫が出されます

小さくて死んで萎んだのが出てますがこれは納得できます

梅雨の時期に雨毎に消毒され 翌日には巣門で5から6匹の死骸があり農薬散布されたのが分かります

僕の場合は子出しの数が少ないので多量に幼虫が飼育され病気などの確立もあがりその分数が増えるのでしょう

死骸は下に落とします

下には沢山の蟻が居て処理してくれます

巣くずなど蟻が処理してるみたいでスムシなど湧きません

スムシが湧くと蟻の餌になります

初心者おじさん 活動場所:熊本県
投稿日:2023 8/13

caiさん

凄いデーターですね

僕には無理・・・

スムシ 病気になった群れは放置プレイです

また 新規に捕まえた方が早いので、病気は仕方ないと思ってます

沢山蜂が居るので他にまん延しない様にした方が良いと思ってます

他県で子出しの病気が流行かなり群が消滅したそうです

子出しの原因がウィルスなのか?環境なのか今尚原因が分からない状態です


そうそう思い出した

親から受け継いだお年寄りの独自の角胴横置き巣箱

設置の向きはバラバラです

巣門も独自です

https://38qa.net/blog/293514

奥から巣板を作るので手前の2枚から3枚取るそうです

幼虫は仕方なく切るそうです

蜜量が2kg程しか取れないと言っておられました

巣門を引き上げるシステムだそうです

父親がこの作り方で家の軒先に下向きにぶら下げていたそうです

別の部落の方も角胴になりましたが玄関の軒先に下向きに吊るされてたそうです

斜めにしてあるのは巣くずが溜まらない様にと共通だと思います

こちらではお年寄りは今でも薄板です

昔は冬は巣箱に藁を巻いてたそうです

先祖代々日本蜜蜂の養蜂が行われてきておりこちらでは日本蜜蜂が多いのはその為だと思ってます

cai 活動場所:神奈川県
投稿日:2023 8/13

初心者おじさんさん,

出張で居なくなるとヤモリくらいしか片付けないので心配です。
只、1日でフレークになってますけどね。w

でっかいのが多いです、と云うより、でっかい方がベランダに残り易いとも言えます。下手したら同数くらいは直接、ベランダ外にポイされてます、だから絶対数は全く信用できません、傾向が分かるだけです。

ボキも蜂児出しの意味は考えてみました。
蜂数を環境に最適化する方法として、不確定な要素と確定的な要素があると考え、蜜源などの不確定要素に対しては、産んでおかないことには最適化できない。それに対しては蜂児出しが方法なのかなと。
一方、巣箱の大きさ等の確定的な要素に対しては、産卵の抑制が方法なのかなと。だから蜂児出しは異常なんかじゃなく意外に普通の行動なのかも知れません。まぁ、分からなくても産めるなら産んどけ、、みたいな感じで。

まぁ、そんなことをおっとりさんと↓で話してます。
https://38qa.net/blog/370160

cai 活動場所:神奈川県
投稿日:2023 8/13

初心者おじさんさん,

ここでも、おっとりさんなんですね。w

いやぁ、目から鱗の巣箱ですね。巣門板の角度が渋いです。伝統養蜂の論文にもこのタイプは無かったですね。
伝統養蜂では総取りが多かったので継続養蜂と云う意思を感じる巣箱です。

これ、奥から採蜜すれば重箱と同じなんで、、、とか思っちゃいますが。。駄目なんでしょうかね?

初心者おじさん 活動場所:熊本県
投稿日:2023 8/14

caiさん

僕も裏から採取と思ってました

でも手前から採取するそうです

ゴーラの様に女王を取り逃がす事はありません

和歌山が養蜂が古いと言われますが、それはまだ検索不足です

ここでも皆さんが言う様に平家の落人 ポツンと一軒家に出て来る五家荘は相当古くから養蜂されてます

この方もそうですが、僕が証言取れただけでも簡単に100年以上前から養蜂されてたのは確信が取れてます

この方と言うよりお年寄りの方ですが、重箱も知らず父親がこうやって飼育してたからそれを受け継いでると言う事でした

初心者おじさん 活動場所:熊本県
投稿日:2023 8/14

caiさん

ゴーラ化から進化しても 角胴でもその要素は今でも残ってます

巣の伸びを確認する栓が付いてます

ここから中を確認します

こちらではこういう風に進化してます

巣門と蜂が止まりやすく傾斜してます

https://38qa.net/blog/293502

cai 活動場所:神奈川県
投稿日:2023 8/14

初心者おじさんさん,

うわぁ、やっぱり電動ジグソーは買おう。

巣箱作りの楽しみを捨てるのは勿体ないですね。帰国したら直ぐ買います。

投稿中