投稿日:2020/1/30 21:14
蜂の生き様を全部知っている訳ではないが、冷酷なまでの全体主義と群を守る健気さに尊敬していて、蜂が減っている事と、ニホンミツバチならば私が死んでも野にお帰りと後腐れがないと言うことから、ニホンミツバチの群を増やして野に放とうとして作ったのがトップバーの巣箱だった。のが原点。
そこに立ち返って考えてみた。
先月からセイヨウミツバチに実際に触れてみて、ダニにやられまくっている真っ最中なのだが、私のやりたい事は何だ?と内省してみると、「群を増やしたい」なのだ。
これがあんた変わってるねと言われる所以なのだろうが、蜜より群を増やしたてみたいのだ。蜜は割と二の次なのだ。
しかし、自分の家の環境ではせいぜい無理して2群しか手元に置けないだろう。いや、1群もギリギリかもしれない。
なので、ずっとその思いを抑えてきたのだが、私の望みは群を「増やしたい」なのだ。増やすというより、育成と言った方が良いかもしれない。小さな群から大きく育ててみたい。育てば必然的に増えてしまうので、どうしよう…なのだ。それが問題なのだ。
蜂が分蜂する理由が、今日ふと理解できた気がする。昨日読んだアメリカの養蜂家のブログにもあった事とカチッとリンクした。寿命の長くなる冬にこそ大きなダメージを受けるため、群のリスクヘッジのために春になると分蜂するのだ、多分。そういう事なんだね、と思った。
今日は腹の底で悲しい。
これは一つの負けなのだ。
分蜂の理由がそれならば、ミツバチ達の背中を押せるように、更に効率よく群を増やす手伝いをしてやれば良いのではないか?
そんな風に思った。
今まで養蜂家が群を増やすのは単純に蜜をとるためと思ってきたが、いや、その前に蜂の事情があったね…
オーナーさんの蜂が最悪全滅したなら、私は蜂を何処かから入手してやってみちゃおうか、な方向に今猛烈に振れている。
ただやっぱり増えちゃったらどうしよう…なのだ。
今晩わ❣️
はにこさんの住まれている付近の環境は分かりませんが、自宅で1群しか飼育できないのであれば、分蜂群は自然に返してあげたら良いのでは?
私の場合ですが、分蜂群は強制捕獲するつもりは無く、待受け箱に入ってくれた群だけ飼育して行くつもりです。
元々自然群からの捕獲なので分蜂群が自然に帰れば、自ずから群の増加につながると思っています。
そんな事に少しでも自分が関わっていると思えるだけでも楽しいです❣️
2020/1/30 22:41
こんにちは。
分蜂群を箱に入れこの5月で丸2年です。その一群が今冬は5群で冬越ししてます。この調子で増やす訳にもいかないので今年は増群の仕方難しく思います。
ヘギイタダニで全滅されたのでしょうか。最近手近な他人群で餌切れで消滅見ました。丈夫な働き者はドンドン増えるイメージですが放置では簡単に消えてしまい。
蜂数増え2段3段となると攻撃力上がり触るの嫌になります。群数増やさず蜂数増やさずも難しそうですが1つの目標で良いのでは。
2020/1/30 22:42
あっ、いつも間違える⤵︎
はにこさんは西洋でしたね❣️
2020/1/30 22:43
初心者ふさくんさん、
そうです! はにこさんは現在西洋ミツバチを飼育管理されています。
はにこさん、私も 蜂>蜂蜜 なのですが、西洋ミツバチはいくら分殖なさっても自然の中に放たれることが無いよう心して管理していきましょう!
野生蜜蜂である日本みつばちと違って西洋ミツバチは飼育下でのみしか生きる道がないあくまで家畜ですから(^-^)/
2020/1/30 23:04
ハッチ@宮崎さん
そうなんですよ。
だから、どうしよう…なのです。
ニホンミツバチならば、私の尸を越えて行け!と言えたのに〜。
セイヨウミツバチだと犬と一緒で、私が見送らないといけない立場なのです。それが飼い主の責任かと。
2020/1/30 23:13
初心者ふさくんさん
そうなんです〜。
セイヨウミツバチなので悩ましいのです。
2020/1/30 23:13
はにこさん
西洋である以上、多数飼育するなら、無理かも知れませんが転飼しての方法しか残された道は無いのでは?
2020/1/30 23:21
ネコマルさん、こんばんは。
私が蜂のオーナーではないのですが、セイヨウミツバチでありながら大変ワイルドな飼育をされておりまして、先月から近所の私が手を出しております。
ダニ剤も春に養蜂場から来て以来使われておらず、11月の末から消滅が始まりました。先月14日にアピバールを入れ、調子良く見えたのですが、薬の位置と蜂球の位置にズレがあったようで、薬の効きが悪かったのかなと言う感じです。
とりあえずまだ大丈夫そうなのは3群いるのが、あと2ヶ月どうなるか…です。
春を迎えて分蜂となったら、そこから一群私の管理でやらせて貰うというのがオーナーさんとの約束ですが、この調子だと解らないですね。ただその場合でも、ここでおしまいは嫌だなぁと、弔い合戦したい〜という気分です。
確かに強い群は攻撃力上がるようですね。強い子良い子になって欲しいですが、蜂はそのくらいが良いのでしょうね。
2020/1/30 23:27
初心者ふさくんさん
どこかを借りるとかですかねぇ。
2020/1/30 23:29
はにこさんこんばんは、私も昨年末から西洋を飼育?してるさせてもらってるが正解か?今はせっせと箱作から巣枠つくりで大忙し 既製品を今は買ってますが、3個目からは自作に切り替えようと思ってますが、どのくらい分蜂するかわからないので、とにかく沢山作っておかないと間に合わないのかな?色々と勉強させられます。ゼロからのスタートなのでここのサイトが助かります。とにかく読み漁ってます。私も増やす意向なので 楽しんでやってます。
2020/1/30 23:30
はにこさん
取り敢えずは維持可能な広さの場所確保で、更に場所移動も視野に入れていかなければ増群は無理ではありませんか?素人考えですが、、、
2020/1/30 23:37
ハートピースさん
お仲間ですね。^_^
だいたい放っておいても5倍弱に分蜂しますよ。そして放っておくと元に戻るかゼロになります。(T_T)
私も色々やってみたい派なのですが、これはもう基本のラングストロスからやるのが無難と思い直して養蜂道具を見まくってます。
季節がガンガン動くので、その都度必要なものをサッと使って蜂快適!に生活してもらえるにはどうすれば?というのがテーマですが、これがなかなか… きっと蜂快適生活なら問題も少ないはずと思うのですが、種族が違いすぎて解りづらいです。しかし、道具見てるとワクワクします。
2020/1/30 23:43
初心者ふさくんさん
地域によって不動産事情は違いますよねー。
2020/1/30 23:45
はにこさん5倍ですか~ 箱が間に合いません 置く場所は山岳部など色々な所にあるので、問題はないのですが、箱が・・・・・巣枠も・・・・・
頑張るしかない ~時間足りないです。
2020/1/30 23:48
ハートピースさん
今日、オーナーさんが2群買って、それが夏には9群、自然分蜂でそんな感じです。
巣箱などはキットで組み立てていくのが良いかもですよ。
私は入口がニホンミツバチからだったので、ゼロから自作しようとしてましたが、セイヨウミツバチは規格品があるので、使うと便利な物が多いですよね。それを使いたくてラングストロスの寸法にまずは着地しましたが、日本の養蜂場てそれぞれ微妙な違いがあるようで、それは罠だと思います〜。
場所がねぇ… 辛いです。
2020/1/31 00:06
これはまさかのご来訪か⁉︎
一晩でこんなに育つ⁈ 脅威のバターナッツ
野菜が作れる土を作ろう!堆肥って?ぼかしって?
キンリョウヘンが咲きました。
これはもしやのキンリョウヘン
消えたミツバチの不思議な体験
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハートピース
香川県
活動範囲は香川県と徳島県です。
ハートピース
香川県
活動範囲は香川県と徳島県です。